fc2ブログ

大切なこと

この料理はこうした方が・・・
この食材は・・・
季節によって旬があって・・・

料理のお話も大切です。



このやり方よりも、こうした方が効率が良くなるよ!
この時間帯にはここまで終わらせて・・・
このオーダーとこのオーダーは同時進行で

作業的なお話も大切です。


新しいスタッフが入ってきた時は・・・
アルバイトと接するのに・・・
今の言い方だと、聞く側はこたえるから・・・

人とのかかわり方も大切です。


こういう話を僕たちはお店で、仕事終わりによくします。


でももっと大切なお話が

それは・・・

この仕事の面白さ、奥深さ、やりがい

こういった話をもっと、後輩たち、この仕事をやっていこう!と思う子たちに伝えていく。

今僕は西宮店のランチメニューを考えています。

どんなメニューにしようか?
どんな盛り付けにしようか?
いくらで売ろうか?

そしてその完成がもしとても良い物だとしたら、
おそらく20万人の人が食べる事になります。

これは言い換えると

20万人の人が食べたい!って思える物(メニュー)を作らなくてはいけない。

でも、うまくいくと
今あーだろう!こーだろう!って話し合ってるのが、20万人に行き届く!という事が実現されるわけです。


すごいよね。

やりがいあるよね!!

その街の一部に僕たちが何かを残すんだから。

そんなお店になるようにしないと。
そして、それが実現できた時は、本当に感動ものです。
それが僕たちのお仕事です。

近況あれこれ

近況あれこれ


鯛捌く研修
みんなうまくなっている!!
ええ感じ。
1カ月で4尾。
12カ月で48尾。
鯛捌けたら、あとはほとんど捌けます。
今は数を時間以内に捌くに注視して。
もっとうまくなっていくよ!


姫路のもなか工場に行ってきました!
かわいい丸いもなかに、うちのロゴ入れて、
ランチのデザートに(*^^)v
たぶん、、、
すごく、、、
かわいくなると思う。

一口サイズで。

敵は【乾燥を維持するには?】
じげん、こまじろともなか持っていきました!
①乾燥の維持
②湿った時の復活法
が、ポイントです。

いろいろ試してみてください!!


西北のランチの【木桶】の在庫がないと、業者さんから連絡が・・・
9月末になります。。。と。

いやいや、それはキツイ。
何とかしてください。
とりあえず出来る範囲で何とかしてください。
と、お願い。





なんとかなりました。

なんとかなるんか~~~い!ってツッコミは置いといて、
はぁ~~~~
良かった~~~~

・ランチメニュー
・デザート
ちょっとずつ形になりつつある西北。


ポジティブに始めて、ネガティブに計画して、ポジティブにOPEN!
今は絶賛ネガティブ中!!

毎朝6時には目が覚めます('ω')ノ
かなり神経使って考えます。
これは西北だけじゃなくて、全てのお店で。

新井さん、慎重に慎重に、毎日コツコツ考えます。

先日、店長MTGでも言いました。
【変える所】【変えちゃダメな所】をしっかり考えていこう!
どうしても【お店都合】が入ってきます。
どうしても入ります。
これは新井さんも現場に立つと、ついつい【お店都合】を入れてしまいます。

なので、何かを変える時は【早く変える案件】と【じっくり考えて変える案件】を分けてね!
『それってあなたの感想ですよね?』ってならにように。
そして、あくまでも一番大切なのは人である事を忘れずに。

1番大切なのは
お客さんを大切にしてくれるスタッフ
2番目は
スタッフを大切にしてくれるお客さん

社内料理講習会

お疲れ様。

今日はまずはくずし割烹チームでの試作会。
軒君、もとき主導で約2時間。

2名ともすごく丁寧に、かつわかりやすく教えてくれました。

思ってた以上に素敵な会になりました。

普段何となくやってる事でも、1つ気にする事でより良いものになる。

ここで全部は説明できないですが、まとめて話すと

何かを教えてもらって知識が1増えることも大切です。
でも、その【意味】や【性質】や【理由】を分かると、それは5にも10にもなっていきます。
知識を増やすのも良いですが、
知恵を増やすことが大切で、
そこにはやはり数をこなす年月と、興味や遊び心といった好奇心が必要になってきます。
意味わかるかな?
知識はインプット
知恵はアウトプット
知恵と知識は別物

おそらくお店で秋メニューに応用されると思います。

その時に何も考えずにただただ【お店都合】で改良されて、がっかりしたものにならないように。

そして、本読んだり、作ってるときにこれは何でこう作るんだろうって考えたり。
それは初めの2~3年ではわからなくても、10年近くやっていくと
【なるほど!だからこうするのか!】ってのがわかったりします。

軒君、もとき、お疲れ様。

みんなにわかって欲しくて、
でも、新井が言うのは違うんじゃないの?と思いつつ、
でも、やっぱり言っておこうと。

それは、、、

こんなんやってくれる会社、ほかにはありません!って事。
ランチ休んで、上の人が空いてる時間で準備して、
丁寧に教えてくれる。

って思ってもらえたらな。

はじめの一歩はコレ

僕たちがお店を出す事で、喜んでくれる人がいる。
ここにこんなお店が出来た!
家の近くに!
会社の近くに!

さくっと飲む場、
お昼に家族や主婦層が楽しむ場

その気持ちに応えるべく
【チーム一丸でお客さんの期待を超えていく!】
が商売繁盛の秘訣。

チーム一丸で!
お客さんの期待を超えていく!


チーム一丸で!
お客さんの期待を超えていく!



はい!
みなさんで、さん!はい!


チ、、チームイチガンデ、、、
オ、、、オキャク、、、


社長も店長も社員もアルバイトもベテランも新人も
そこには一切関係ない。

チーム一丸でお客さんの期待を超えていく!
期待に応えるんじゃなくて、超えていく!

これがあれば、
勘弁メニューも
営業時間も
オリジナルも
関係あれへん。


さぁ!
出来るも出来ないも自分次第。
やるもやらないも自分次第。


関係性築く前に指示ばかり出してないかい??

お願いに答えてくれたら【ありがとう】を忘れてないかい?


もしこの話が難しいな~~って思うなら、
自分の隣の人のために【自分が何か出来ないか?】を考えて行動してみたら?

それだけで何かが変わるよ。

やり方よりも

おつかれさま。
元町OPENからの人事異動・新体制・セントラル・夏メニュー・そしてこの3連休

今日から落ち着く??かな??

人が変わったりすると、アレしよう!これもしよう!ここも気になる!
ってのはよくあると思います。

で、結局なんか中途半端に…ってのもよくあると思う。

あれも!これも!ここも!あそこも!
よりも

ここ!!絶対ここ!!ってやる事を絞る事をおすすめします。
今月はここ!
あれは来月で良い!!
その代わり、今月はここ!なので全員で共有する!!
全員で意識する!!


今、みんなに思ってほしいのは【お店の在り方】
【お店のやり方】ではなくて【お店の在り方】

う~~ん。
暇だな。
営業時間増やしてみるか・・・
なんか面白いメニュー無いかな・・・
黒板のデザイン考えて・・・
こういうのは【お店のやり方】


僕が言いたい【お店の在り方】は
お客さんが来店した時に、笑顔でみんなで迎えられているか?
自分都合のリズムで回らないときにイライラしていないか?
スタッフのシフト変更や当日欠勤にどう話し合っていくのか?
お客さんをキャクと思って接してないか?

【お店の在り方】は、対お客さん、そして対スタッフにも。

まだ不安や負担を感じている新人に対して
なんかシフト減ってきている子に対して
当日欠勤のある子に対して
時々お客さんにきつい当たりの子に対して


【お店の在り方】はずっとずっと新井さんが言ってきた言葉

最高のウェルカム間
メラビアンの法則
何を言うかより、どう言うか

こっからはもう一度
【お店の在り方】をみんなで考えてみてほしいな。

カワードのお店はこうあるべきだ!

【お店のやり方】はその次。

いつだって土台にあるのはつねに【人】