fc2ブログ

社内料理講習会

お疲れ様。

今日はまずはくずし割烹チームでの試作会。
軒君、もとき主導で約2時間。

2名ともすごく丁寧に、かつわかりやすく教えてくれました。

思ってた以上に素敵な会になりました。

普段何となくやってる事でも、1つ気にする事でより良いものになる。

ここで全部は説明できないですが、まとめて話すと

何かを教えてもらって知識が1増えることも大切です。
でも、その【意味】や【性質】や【理由】を分かると、それは5にも10にもなっていきます。
知識を増やすのも良いですが、
知恵を増やすことが大切で、
そこにはやはり数をこなす年月と、興味や遊び心といった好奇心が必要になってきます。
意味わかるかな?
知識はインプット
知恵はアウトプット
知恵と知識は別物

おそらくお店で秋メニューに応用されると思います。

その時に何も考えずにただただ【お店都合】で改良されて、がっかりしたものにならないように。

そして、本読んだり、作ってるときにこれは何でこう作るんだろうって考えたり。
それは初めの2~3年ではわからなくても、10年近くやっていくと
【なるほど!だからこうするのか!】ってのがわかったりします。

軒君、もとき、お疲れ様。

みんなにわかって欲しくて、
でも、新井が言うのは違うんじゃないの?と思いつつ、
でも、やっぱり言っておこうと。

それは、、、

こんなんやってくれる会社、ほかにはありません!って事。
ランチ休んで、上の人が空いてる時間で準備して、
丁寧に教えてくれる。

って思ってもらえたらな。

スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する