fc2ブログ

現場復帰して・・・

新井さんが来てもうすぐ3週間
メニューやレシピをがっつり変えてます。
来週から、ドリンク・日本酒・料理…全部新メニューです!!

でも、もっと大切なのがあります



【仏作って魂込めず】



です。


メニュー変えたり、日本酒変えて、売り上げがあがるのじゃなくて、そこに注ぐ愛情や熱意が結果を導きます!!

出汁をこす時の寸胴は綺麗かい?
塩の入れ物詰まってないかい?
焼き過ぎてないかい?
塩が湿って、固まりになってないかい?
茄子の田舎煮・ゴマ豆腐・ポテトサラダ・・・
毎回作ってるその料理、作業になってないかい?
味見してる?
揚げ物のリードペーパー綺麗かい?

そして、お客さんへの感謝の気持ち、忘れてないかい?

お店をOPENする時、どんな気持ちでしてる?

やる事は山積みです。
でも、3週間前より、料理は格段に良くなってます。

ある程度キッチンが片付いてきているので、次は接客。
実はこっちの方が重症かもしれません。
ただ、ここをがっつりテコ入れすると、ほとんどのアルバイトが辞めそうです。
なので、後ろ姿で語って行きます。
新井さんの接客の後ろ姿(少し猫背)見ててください。
自分たちが楽しい<お客さんが楽しい=自分たちが楽しい

とりあえず、レジ周りのスタッフ間のお喋り
これは何とかしないとね。

アルバイトにとって
【自分たちのお店が変わる】に抵抗意識を持つスタッフは沢山います。

でも違うんよ。
【自分たちに都合の良い】にちょっとづづ、ちょっとづづ、流されていくんよ。
リーダーもついつい【これぐらいなら、まぁいいか】に流されて
流され、流され、
【自分たちに都合の良いお店】にたどり着きます。

沖縄に行く予定が
流され、流され、八丈島について、
まぁ島には変わりないか
いやいや、関東と沖縄やでって。


自分たちでお喋りして、お客さんの合図に気づかなくて
ちょっと忙しくなるとすぐに『少々お待ちください!』
食器持ってようが、グラス持ってようが、お客さんに声かけられたら行くの!

それが接客!

そして、食器持っててもすぐにお客さんのとこにかけつけ、オーダー聞けないスタッフの持ってる食器をフォローしに行くのが
【カワードの接客】です。
オーダー書いてる伝票がいっぱいになって、『少々お待ちください!』ってオーダーの最中に聞きに行くのでなく、
伝票いっぱいで新しい伝票を本当は欲しがってるスタッフに、伝票を渡してあげるのが【カワードの接客】です。

そこにはホールもキッチンも社員もアルバイトも20歳も42歳も関係ありません!
これが僕の思う【自分たちの都合の良いチーム】です!

新井さんがお客さんと仲良くなるのは【大将】やからちゃうんです!
笑顔で接客してるからです!

日本酒に詳しいのは、年を重ねたからでなく、勉強したから。
メニュー書けるのは、字が綺麗でなく、練習したから。
接客中に笑顔なのは、生まれつきでなく、意識してるから。


おギャーって生まれて両親が
『この子は、日本酒に詳しくなり、メニューが書けて、接客中に笑顔を意識できるよう育てよう!』
として、育ててもらってません!!

やらんかったら一生できない。

でもやったら必ずできる!!

要はやるか、やらんか。
それだけ。
自分に自分の天井を作らない。

それを【成長】っていうんだよ。
【成長】の中身はいつでも【継続】と【勇気】なんだよ。
スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する