fc2ブログ

これからの飲食店

最近、久しぶりにアルバイト面接をしています。

最近の子って、履歴書ほとんど書かないんですよね!

履歴書には志望動機とかあるんですが、ほとんど書きません。

それはそれで良いのかな?

僕たちの時代はフロムエーの履歴書の書き方を見ながら、
飲食店のピーク時間以外に電話して、、、そんな感じでした。

今は、全部メール。

求人媒体を見ると
・履歴書不用!
・髪色自由!
みたいなんをバシバシ見ます!

楽しい



楽しく働く

この違いをきちんと伝えていかなきゃね。

何かの記事で見たけど(日経だったかな?)
日本の若者で意欲的に働く子が6%だそうで、
これはアンケート137か国中、最低ランクだったそうです。

学校でも、家庭でも、教えてくれない【大切な事】が社会にはあります。
これは今の若い子にもきちんと伝えないと。
ただし、伝え方は時代に合わせていかなあかんよね。

きちんと背景まで伝えていかなね。

先日はN林さんと、今後の会社の在り方について話し合いました!

10年以内に飲食業の8割以上が潰れていきます。
大半の方が、料理を学んで、最後にちょろっと経営や接客を学んで?見て?お店を出す。
でも、お店を出したら小さくても、大きくても経営者です。
そのお店をたたむまで。
何十年も経営者でいるのです!!
なのに、学ぶ場も機会も少ないのです。この業界。

まぁ、身を持って学ぶのが1番ですが、何ぶん劇薬も含まれてますので・・・

店長達はもちろん、社員のみんなにももっと経営目線の事を学ぶ機会作らなきゃ。

これからの飲食業は
【人を雇う企業】か【人を雇わない企業】の2極化していくと思います。
人を雇う企業なら、リーダーシップや教え方が必要になります。

最初の話に戻りますが、伝え方や怒り方などもそうですね。

人を雇わなければ、自らがサービスマンになるか、ロボットに託すか。

本当にこれからこの業界は【料理以外に貪欲】にならんといけんやろね。
お店出してしまったら誰も教えてくれないし(笑)

そんなかんじですが
11月おかげ様でぼちぼち好調です。

お客様への感謝の気持ち忘れずに。
スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する