fc2ブログ

些細な一言

「第302話 
ちょっと抱いたぐらいで彼氏ヅラしないでの巻」

第303話
それを人は若気のいたりと言う・・・ 作者:石井 捷人


※すいません。完全に身内ネタです。


面接が続いていますが、これで何とか収まりそう。
おそらく今度の元町のMTGでも言いますが

『世の中に病院やお医者さんがいなくなると、どうなると思う?』



『世の中に学校や教師がいなくなると、どうなると思う?』



『ではね、、世の中に飲食店や居酒屋がなくなると、どうなると思う?』


言い換えれば、、、


なぜ飲食店が必要で、なぜ居酒屋が必要か??


僕たちの仕事をする理由はここにある!

飲食店は、みんなの【楽しい場所】
飲食店がなければ、面白くないんよ。
居酒屋は大人の遊ぶ場なんよ。


だから、その期待に応えてあげたいんよね。

だから!!

スタッフが笑顔で働ける雰囲気も必要やったりもする。


そんな新井さんは今日は過去最大級に、お昼間に魚のじげんでぼろっかすやられました!!
※毎回言ってる様な気がする。28年もこの仕事してて。
今日は過去最高のやられっぷりを更新したのでは無いでしょうか?

敗因はわかっています。
GWなのにお店が仕込みの雰囲気になってた事。

大反省。


さてさて、
先日、他業種で働いている入社2年目の子から、ちょっと話を聞きまして。
【今の上司はとても良い方で、出来てない時やわからない事はちゃんと聞いてくれます。時間も作ってくれます。
でも、出来ている事に対して、《ちゃんと出来てるやん!》みたいなのはなくて、自分が今ちゃんと出来ているかどうか不安になる】

と。

おそらく7割くらいの社員がこの一文にビビったのではないでしょうか?

些細な一言やけど


『ええ感じやん!』
って言ってあげる事。

大切やね。
スポンサーサイト



近況あれこれ

近況あれこれ


昨日は夜に元町で現場打合せ!

ここはこうして!
ここはこうして!!
でもお金かけないで!!!
で、絶対期日間に合わせて!!!!


じげんが出来た時は・・・勝った!!と思い
魚のじげんが出来た時は・・・勝った!!と思い
小町にリニューアルした時は・・・行けるかも!?と思い
垂水が出来た時は・・・それどころじゃなくて

元町が完成に近づいた今は・・・めちゃくちゃええ店になるんちゃうん!?


こんな感じです。


会社として変わる時期かな?と感じるお年頃。


今までは

新井➡各店長➡スタッフ
の組織図でしたが、、、

規模もエリアも広がり、ほとんど新井が魚のじげん以外のお店にも行けず。

もっともっと【みんなが成長出来る】様に変えて行きたいな。と。

料理人として
社会人として
経営者として
サービスマンとして
リーダーとして

何よりも人として

成長出来る組織図に変えて行こう!
と考えています。
具体的には6月1日から新しい組織形態始動!!

なので、6月1日は全体MTGします。
一応、11:00~13:00で。
いつもの場所で。

そして6月から労働時間改善も本格的に取り組んでいきます!!


もっと風通しを良くしたいし。
もっとみんなの交流を作りたいし。
垂水にいても、軒君から料理が教われたり、
三宮にいても、もときから料理が教われたり、
他店にいても、つねちゃんの推進力が知れたり、
店長になっても、もっともっと成長出来たり、
西北という、ハードモードの立ち上げも出来たり。


そんな会社にしていきますね!
その準備期間があと1か月。


そんでもって、
来年の春は過去最大人数の新卒採用も考えております。
そのために新井さんも走り回っています。


やってみたいのがあって、
入社試験で【模擬店】出来ないかな??

就活生にメニュー考えさせて、
メニュー書かせて、
盛り付けとか売値決めさせて、
就活生でお店2時間くらいやらせて、
僕たち社員がその日はお客さんとして食べに行く!


楽しそう!!


近況あれこれ

近況あれこれ

はんのの日報より一文

いらんプライドは捨てて…


深いっすね。
これ、20代で出来たら本当にすごいんやろうけど。
なかなか若いうちはハードルが高いですね。

お昼に軒君とよくこういう話をします。

プライドは【相手に気づかれた瞬間、ダサくなる】が正しいかな?
相手から気づかれないのがプライド。
プライドってみんな持ってんねん!
それをいかに相手に気づかれないか?

う~~~~ん。
難しい。

軒君が以前みのりとの会話で、
『完璧主義になんかならんでええねん。完璧を目指すから、あかんかった時にイライラしたり、他人のせいにしたりすんねん。
それよりもあかんかった時、上手く行かんかった時に、どんな風に立ち回れるかが大事やねん!』

そんな僕と軒君とみのりは、昨日のランチでボッコボコにやられました!!
途中は誰がホールで、誰がドリンカーで、誰が板場なのかわからんくらいやられました!!



人事
少し動きます。

異動する子もしない子もいます。
異動したから期待している!異動しない子は期待してない!
って話ではありません。
全員に期待しているし、課題や宿題を出していきたいと思ってはいます。

ただ、ご存知
秋にも出店があり、
こいつがおそらく【魚のじげん】に次ぐ、モンスター店になると信じつつ。
ここでも人事はあります。
少しバタつくこの1年。

三宮から遠い西宮。
援軍は送れず。
そこに34席!


さて、誰に行かすか・・・


昨日は月1ですが、店長MTG
だいぶ話がまとまってきました。
ええ感じ。
5月は出来るかな??
かなりバタバタしているので。
このMTGで一番やりたいのは共有。
隣の人の考え方を聞く。知る。


管理職

人を、お金を、お客さんを、様々な物を、
管理する。
ひとつ間違えると、価値観の押しつけ
でも、ここからは大いなる【人としての成長】に繋がると思います。
葛藤もあるだろうし、思い通りに行かない事もあるだろう。

何でこんなに俺が我慢しなあかんねん!ってなる事もある。
わかる。
だから、書店にこんなに上司の本が並ぶんだろうな。


もときの日報より
考えすぎかな・・・と
悪い事ではありません。
新井ももときの言った事、それは考え過ぎやで~と言いましたが、もう少し細かく言うと

おそらくもときは
【みんなから不平や不満が出ない様に・・・】って意識があって、そうならない様にってやってくれてるんだろうな。
って新井は感じました。
こうしたら解決するよ!って具体案はありませんが、
その気持ちを持っていてくれているのは感じましたよ!


さてさて、先ずは元町に小さな立飲みがOPENします。
カワード最小の店舗です。
11坪。

ここに居酒屋が出来る!

僕たちがやりたいのは、いつだってシンプル。
【ここに、こんなお店が出来て嬉しい!】
これだけ。
これ以上も以下もありません。
このシンプルだけど、とてつもなく奥の深いテーマに、

全てを注ぐ。

須磨でも垂水でも。
EKIZOでも。
西北でも。

僕が利益が薄くてもEKIZOの定食するのも。
売り上げ低迷してた須磨を止めず、リニューアルしたのも。

ここにこんなお店が出来た!
嬉しい!
1人でも飲みに行けるお店欲しかってん!

僕たちのお店が出来て、
そこに人々の生活がほんの少しだけ変わる。

金曜の仕事終わりに、ここで飲んで帰るのが些細な楽しみやねん!

それを実現していくのが、カワードの世のため。人のため。

統括部門

創業から16年。
いよいよ統括部長が誕生です。

会社設立以来初!

そろそろ僕一人では限界で。

今回初の統括部長になる子はうちで10年近く店長をしていて、
その間に何と!
1名も社員が辞めることなく、頑張ってくれた子です。

10年間で0!!

なかなか出来ない事です。

ガツガツしたキャラではなく、どちらかというと守備的ではありますが、
いったん彼に任せてみようかな?と思っています。
人間なので、もちろん失敗もありますが、
がんばってさらに1つ上の人間になれるよう、成長してくれれば…


がんばれ!
亮太!!

接客って楽しいな。までの道のり。

お客さんは潜在的にお店のリピーターになるかどうか?
最後のお会計が終わって、お店を出た時に決めます。
食事中は潜在的に。
でも、お店を出た時に
【あ~このお店良かったね】
もしくは
【もうないわ~~】ってなるか。

そして、その
【潜在的にリピートを決めるお客さん】に

【1番接点があるのは誰ですか?】って事です。


そうです!
ホールのスタッフ達です!

でも、この
【潜在的にリピートを決めるお客さんに、1番接点があるホールスタッフ】たちは

学校が17時に終わるから!
家の近くだから!
友達が飲食で働いているから!

が【志望動機】です。


将来お店がしたいから!
子供の時から料理人になりたかった!
カワードの理念に共感した!
ここのお店の事が好きで応募した!

って方はほとんどいません。


昔いた社員さんで
【接客が好きなアルバイトなんかいるんすか~?】って言われた事があります。
つねや亮太なら、ここで新井が何を言いたいかわかるよね?


最終的にはそこにもっていくのも、僕たち次第なんすよ!

そこまで行く子は一部だとしてもね。

先ずは
家が近いから応募した!
学校の帰り道だから応募した!
って子達を、
【ここで働くの、楽しいな~~】って持っていく事。

ここが売り上げ上げていくのに、2番目に大切な事。

①接客って楽しいな
②ここのお店好きだな
③ここのスタッフ好きだな
④安心して働けるな
⑤人間関係悪くないな

こんな順序でしょうか?

この間に
【お客さんに褒められた!嬉しい!もっとがんばろう!】が一番のカンフル剤で、
その手前が
【社員さんに褒められた!】であったりします。

先ずは
④安心して働けるな
⑤人間関係悪くないな
から出発点。

で①接客って楽しいな
②ここのお店好きだな
③ここのスタッフ好きだな

まで。

長い長い道のり。


僕が送別会(来年の2月、みんな楽しみにしてて!ビビるよ!)するのもその1つ。


そんな魚のじげんの今日のお昼は、
カワード史上に残る大乱闘!


すまない。一生懸命やったけど、無理だった。

料理まだ?と言われ、
調べると、テーブル間違いが多発してて。

新井も1年間分くらい【すいません。すいません。本当に本当に申し訳ない】と謝りましたが、

【料理来てません】と【違うテーブルに料理を出している】が発生。


きーーーーーーーーーーーーーーー


きーーーききーーーーー


となりましたが、
新人とヘルプで働いてて、この忙しさで
間違ったテーブルに運んでしまったスタッフはどんな気持ちだったのだろうか?と
3分程で冷静に我に返って、
【出来る範囲のフォロー】をしたつもりだが、行き届いてないかも知れないので、
明日は新井さんバッチリ態勢で挑んで、
出来たら【沢山褒めてあげよう】と思います。

社会人としてのマナーを大切に。

西エリアが絶好調のスタート!


みんなクタクタ。
早くセントラル作ります。
早くスタッフ増やします。

もうしばし。


昨日は橋君、はんの君とマナー研修。

かなり良かったので、これは毎年やろうと思います。

話した内容は以下の通り

・体調管理が一番大事
・余裕を持って出勤する
・挨拶の大切さ
・頷くじゃなくて、『ハイ!』と返事する
・わかってないのに、『ハイ!』と言わない
・1日5分だけ!復習する
・後ろ通ります!という
・無言で物を取らない。置いときます!と言う
・メモを取る。営業用カンペを作る


ええ感じです。

新井さんがこの会をやって、もう1つ感心した所。
はんのと橋の、新人への話し方。

はんのはすごく【ゆっくり】話していました。
1つ1つに句読点をつけて、極力ゆっくり話をしてて、

橋は常連さんと話すような、笑顔で身振り手振り使って話をしていました。
おそらく2人とも、新人の子の【緊張】と【不安】を取り除こうとしてくれてたのだと。
自分たちなりに【考えて】今日の場を作ってくれてました。


いやぁ、、、感心しました。