fc2ブログ

挽回!

まさかの大失敗から始まった須磨のお店。

そもそも電気も足りず、OPENはぐぐっと4か月長引いて、夏が過ぎて、どうでもええ10月にOPEN。

唯一ランチだけが大盛況!

半年で撤退!

スケルトンから22坪を作り上げて、半年で撤退!
メンタル弱い人なら自〇するかもしれない大失敗!

つねちゃんも悔しいっすとは言ってましたが、
大丈夫!
あなたで無理なら、誰でも無理です。


そんでもってのリニューアル!

新井さんも
『当たるかもしれないし、外れるかもしれない。今回ばかりはびっくり箱。でも失敗しても誰のせいでもない。僕のせい。』
『半年やってみて、あかんかったら完全撤退!』

そう決めて、夏に再OPEN!

初月にいきなり

大盛況!
のうらはらに、、、

ボロカスやられたスタッフ達。

クレームの日々。
でも、しゃーない。
大半はこっちが悪い。

新井さんも緊急ヘルプ!

いったん、普通の営業が出来る様に・・・
みんなが休憩取れるように・・・

この時ばかりは、せいじさんの弱音を何度も聞きました。

みんなは【せいじさんスゲー!せいじさんスゲー!】と言いますし、僕もせいじはすごいな~と思います。
でも、ちょっと違うのは、
せいじさん、最初はつまづきます。

立飲みに行った時も、最初はボロカスやられてました。
立飲みのコンロ場をやった時の、やられ具合も知っています。
完膚なきまでにやられてました。


せいじさんの凄いのはココから!

あかんかった・・・
自分にはこういうお店向いてない・・・
って思いながらも、負けずにがんばる所がすごいんよね。

ここね。
そう思いながらも、やりきる所がすごいんよ。






須磨の最初は全然うまく行かず
神戸でつけた自信がボロカスに消えて、せいじが新井に
『このお店は僕じゃない方がええと思います。僕には向いてないのでは・・・』って言ったのを僕はまだ覚えています。

でもそうじゃないせいじも知ってるので。

行くたびに、お店のいろんな所が変わっていって、
ひんぱんに【こんなんどうでしょう?】って連絡くれて、

須磨もそこから、じわりじわりと落ちていきつつの、
10か月目でハイ達成!

ここね!
10か月目でハイ達成ってのが
【せいじさんのすごい所】

神戸で結果を出したのも、ずっとずっと後。1年後くらいにハイ達成!

これはもちろんせいじだけじゃない。
はやと、松ちゃん、今は廣瀬も。


垂水編でも書きましたが、

大切なのは【お客さんとの末永い信頼関係】

当たり前の事を当たり前に。

これが大前提。

笑顔でいらっしゃいませ!
冷えたビール
すぐに出る板場のメニュー
温かい物は温かく
取り皿
料理の説明
明るく楽しい雰囲気
みんなでフォローして
みんなでありがとうございます!


カワードは、料理も接客も人も、温かいお店であって欲しい。


和食・・・


訓読みだと、


なごむ

やわらぐ


と読みます。


なごむ。やわらぐ。

そんなお店であり続けようね!

僕ももっともっとみんなが、そういう空間で働ける様、精いっぱい努力します。
スポンサーサイト



成長

松本人志さんの言葉


自分が好きな事だけしようとする人は暇になる。
あれもやりたないわ~
これもやりたないわ~
言うてたら、やる事無くなってくんねん。

忙しい人は嫌な事もやってんねん。
嫌な事もいっぱいやってるから忙しいねん。


なかなか染みる言葉ですね。



先日のみのりちゃんの日報。
新井さんと軒さんは心の余裕…のくだり。

決して余裕がある訳じゃないんだけど、
少なくとも【イライラを人前で出さない】様にはできるのかな?とは思う。

何でか?

う~~~~ん。
もっと嫌な事を沢山我慢してきたからかな~~
人生【我慢】が必要になってきます。


考え方やんね。
Aという理由があってイライラ。
そこにBという理由が加わってイライラ。

Aという理由もBという理由も【自分がイライラを出して良い条件】ではありません。
自分がイライラを出して良い条件て、ほとんどありません。

Aという理由があるからイライラして良いのか?
〇〇さんがAという理由でイライラして良いなら、
私はCという理由でイライラしますね!ってなるし。
じゃ、僕はDという理由なのでイライラしますね!ってなる。

いや、違うねん!
俺はみんなよりももっと全体が見れてるから、イライラしてんねん!

これも違うよね。
全体が見れてるから、イライラして良い理由なんてない。

人間だからイライラする事もある。

だったら、その原因にとことん向き合って改善するよう持って行けばよい!
僕はそういう時、紙に書いたり、1~2日考えてみるのをおすすめします!
すぐに結論も出さずにね。

他人と過去は変えられない!
変えられるのはいつだって自分と未来だけ!


クレーム処理もそう。
完全にこっちの間違いのクレームは謝るしか出来ない。
でもグレーなクレームは、僕はどこかで【ゴクッ】って飲み込んで、腹くくって、
【この人と仲良くなるぞ!】って思いながら、対応したりもします。



少し話変わって

アルバイト4日目の社員候補の内藤君が入って来ました。

今日いきなり揚場に立たせて、追い込まれたら変わろう!って感じでやってみました。
4日目にしてはかなりええ感じ。

みんなも
【え!?もう入れるんですか?】って思うかもしれないので、新井より。

先ず身につけて欲しいのがあって

それが
【調理師の動き方】です。
タッパを取る速度
器に盛る速度
冷蔵庫にしまう速度
振り向く速度
後ろ通りますって言えるようになる。
その他、沢山!

これらは全て【お店で働かないと得られない】事です。
なので、ガンガンやらせています。
時々近くに言って
【どこも遅れてないから、丁寧にやりな!】
【忙しくなって変わるけど、気にせんでええよ!まだ4日目なんやから!】って言いながら。
で、
ぐちゃぐちゃになった状態で変わっても、立て直せる自信ももちろんあるし。
※定食あるともっと早めに変わるかな?

なので、ガンガンやらせていこう!
ただし!!
お客さんに迷惑が掛からない!ってのが絶対。


明日はすいませんがお休みです。。。
岩盤浴に行ってきます。。。
乾燥肌が治るかな?

店長MTG

今日も店長MTG。

魚のじげんのランチをALL新人に任せて、心底ビビリながら参加。

全体MTGも定期的にしますので。
今はこっちを優先。


何をやっているのか?
目線や考え方、行動の共有です。
人間なので性格は人それぞれ。
でも考え方や行動は共通のものでありたいな。と。


沢山の意見、考え方出てきています。
まだまだ完成にはほど遠いですが、

人もお店も組織も
すぐに育たない

そこも踏まえて、継続的に、根気よくやっていきます!


2時間では足りず。
なので、もう少し頻度増やしていきたいな。


そして、4月1日に入る新入社員に向けて
【マナー研修】をします。

新入社員に【社会人としてのマナー】を教えるのは、


今回は橋君、はんの君です。

みなさんからのアツい指名です。
どこかで時間を設けて事前打ち合わせしましょう!
新井さんは14時くらいまで魚のじげんに入ってる日が多く、14~16時の間で候補を2~3こ下さい。
※20日だけお休み頂く予定です。
人生初の岩盤浴に行きます。


マナー研修
店長MTGで目線共有


なぜこんな事をしているのか?


新井思ふ。

1つ目

ここは社会です。
社会とは、人と人が分かち合い、助け合い、成り立つ世界です。
【自立】とは自分で何でも出来る様になる!ではありません。
1人で何でもやるのは【孤立】です。
飲食店は1人では成り立たない。
みんながいるから成り立つ。
上司、部下、新人、時には関係なく【人】としてかかわっていく事も必要です。
新井さんもフライヤー掃除します。

カワードの理念。
みんなでやる!

休みが月8回あるのも、新井さんが決めたからあるのではない!
変わりに働いてくれるスタッフがいるから。
それが社会。

もっかい言っとくね。

休みが月8回あるのは、変わりに働いてくれるスタッフがいるから。


もう1つは、
ここにいる大半の子が給料あがっています。
※数年いる子はね。入って1年くらいの子も伸びていくとあがるよ!

昔からいる子は特にわかるかな。
どんどん待遇も良くなっている。

僕もまだまだ上げたいし、上がると思っている!

お金が全てでは無いけど、
もっともっと良く出来ると思う。

それが出来るのは、僕たちがやっている事が正しいから。
絶対!絶対!!

もっともっと良くしていこう!

優しいは優れている。

あみちゃんの日報より。
優しさって大切です。

僕も優しい人と働きたいし、
優しい人が働いているお店でご飯食べたい。

優しいって優れていると同じ字ですよね。
それぐらい価値がある。


僕たちは必ず【人と一緒に】働きます。

自分1人でスタッフ無しってお店もありますが、滅多にありません。
必ず。
必ず。
人と働きます。
なので、上司も部下も店長も社長も新入社員もアルバイトも
先ずは【人と共に働ける人】になる事が社会人としての第1歩。

社会とは何ぞや?
社会とは【人と共に生きる事】です。
ジャングルでウホウホ言いながら、獲物を飼って生活しているのは社会ではありません。



人と同じ事が出来る!が分母で、
人と違う事も出来る!がその上に成り立って【個性】になります。

と、宮崎駿さんも言ってました。


おっしゃる通りです。

了解です!優しくすればええんですね!?

う~~~~ん。

それは土台であって、GOALや目的ではありません。
やっぱり足りない所は指摘や注意も必要です。
僕はそういう時【いつ言うか】を考えます。

でも溜まり溜まってストレス爆発!は決して体に良くありません。

でも個人個人で見える景色は違うので、
定期的に『店長にはこう見えてるかもしれませんが、オイラにはこう見えてるでヤンス!』ってのもある。
なので【あれ?】って思った時は、
【話を聞く】のが大事。
ここは【話を聞く】が目的で【話しあう】でも【納得させる】でも【論破する】でもありません。

あくまでも【話を聞く】


なるほど。そう考えてたのか。
ううん。1日考えさせて。
相手側に立つってそう言う事。


僕の好きな言葉


議論に勝っても意味がない


大切なのは【人と一緒に働く】事で、人として成長していく事。

上司は上司として
新入社員は社会人として
社員は次世代のリーダーとして


まだみんなキャラ設定する年齢でもないしね。

むかしばなしにも書いたけど、リーダーとして一番大切にしているのは?
【笑顔でいる事】


さぁ、土曜日です!
頑張って行きましょう!