fc2ブログ

店長MTG

人事異動がある時
・お店が増えた
・お店が減った
・新入社員が入った
・社員が辞めた
・社員のステップアップ
・職場内での関係性の悪化
・業績の不振
これ以外は基本無い。


ポイント1
おそらく、ここにいる全員が
カワードに来て
給料増えて、賞与増えて、
休みの日も増えていると思う。

亮太やつね、杉ちゃんも
入社時に比べると雲泥の差があるかと。

それはなぜなのか?


ポイント2
社会人として身につけるべき物とは?
僕たちも社会人です。

社会に出て身についていく物があるはずです!
それはいったい何なのか?

そして、それに関して僕たちはどう向き合って来たのか?
そして、それに対して今後僕たちはどう向き合っていくのか?


ポイント3
インプットとアウトプット
インプットでは貢献にはならない。
貢献、評価はアウトプットしてから。

インプットのうちは給料が低く
アウトプットになって、かつ成果をあげて、初めて評価になる。
給料が大きく増える。

正しいアウトプットが出来る人材を育てていく。




新入社員がすぐに辞めない職場
毎日顔を合わす現場の上司に

①迎えられているという環境がある
②育てるという意欲がある
③手本や目標の存在となる人がいる

※あくまで【新入社員】ね!



新入社員が辞めていく職場
毎日顔を合わす現場の上司に

①価値観を押し付けられている
※例、料理人だったら当たり前だろ!
②目に見えない話が多く、納得感がいかない。
 口じゃなく、手・体でお手本を見せていない。
③相手が何を望んでいて、何に困っているか知ろうとしない。
 関心が無い。



自発的に動かない職場

毎日顔を合わす現場の上司と

①何かしらの対立が生じ、押しつけ・命令が増える
 意見や提案が通らない。そもそも話を【聞いてもらえない】

②受け身になる

③創造的思考が止まる

④自発的に、積極的に行動しない人になる



やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。

話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。

やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。




これから僕たちがすべきは
・教える側の目線を揃える。➡今日の取り組み。
・教わる側の目線を揃える。➡今後の取り組み



経営理念
①10年後も愛される【お店創り】を心がけます
②みんなでやる!全員でやる!
③大切なのは【美味しい】と【楽しい】


教える側がすべき事とは?
教える側がしてはいけない事とは?



入社直後の悩みや葛藤
GW(1か月目)の悩みや葛藤
入社半年の悩みや葛藤
入社1年後の悩みや葛藤


それに対してやるべきことは何か?


こんな感じです。
スポンサーサイト