fc2ブログ

続・原点

接客集団 おかげ小町


OPENすると僕は、半年間連続で毎月みんな集めてMTGしていました。
いきなり全部伝えるのも無理だろうし。
1か月目のMTGでは・・・
2か月目のMTGでは・・・
3か月目のMTGでは・・・

で、半年くらいしたら、もう言う事はそんなに無かったです。
※月2回のお休みのうち、1回はMTG

コレして!アレして!
コレ出来たない!アレ出来てない!

よりも、

よし!!みんなでこれやろう!!
が僕は好きです。



僕が伝えてたのは
【他人のために働く大切さ】
【他人のために何が出来るか?】
でした。
他人(はた)を楽(らく)させる。
それが、はたらく

スタッフがお客さんのために働く事も大切だけど、
スタッフがスタッフのために働く事はもっと大切



そして


お店のウリは1つだけ
【感動】

この感動は、盛り付けとか、調理技術とかそんなんじゃない。
来てくれたお客さんを喜ばす事



例えて言うなら・・・


些細な感動の詰め合わせ!!


これがおかげ小町のウリ


全員が同じ声量、高さ、同じタイミングで返事できる。
唯一無二のお店


ただ、そんなに儲からなかった。笑

そして、、、むちゃくちゃ働きにくかった。笑


いや、、、個人店だとやれてたけど、
社員雇って法人ですると、限界がありました。


今のウチなら、もっとなんか出来るんちゃうかな~~
って思う今日この頃。



補足

先日、魚のじげんで社員MTGしました。
僕の【超個人的な意見】も言わさせて頂きました。
僕はやっぱり、ピークが過ぎたちょっとした時間、

はい!仕込み!
はい!仕入れ!

じゃなくて、やっぱり1回はお客さんの所に行きたい。
ホールのアルバイトがいても。

お昼でお茶と1000円の定食で帰る人でも、お茶のお替り入れてあげたい。
特別な見返りは別にいらない。
ただ、この仕事をやる以上、1回はお客さん所に行きたい

と同時に、その日入っているスタッフとちょいとした雑談や、ちょいとした仕事の話もしたい。
別に向こうが求めてなくても。

こんな事やりたいな~~
あんな事出来たら良いな~~
でも、サンキタ忙しいから・・・
でも、サンキタやる事多いから・・・

本当にそうだろうか?

僕は出来ると思うけどね。
どのお店でも。


もっともっとええお店にしていく。
これが今期の僕の課題。
みんなの課題。

なので先ずは労働時間から。
いきなり全部は無理だ。
そもそも人手が足りない。
社員も。アルバイトも。
先ずは出来る所から。
段階踏んで。
1月からこまじろ、垂水、須磨は定休日作ってでも。

それが終われば次のステップに!!


この週末、どこも忙しそうでお疲れ様!!
スポンサーサイト



僕の原点は確か・・・

おかげ小町

カワード創業のお店です。
まだ内装設計も知識もなく出したので、厨房はサウナの様な暑さでした。

13坪。
今のすみびと同じくらいの大きさ。

初めは社員は新井だけ。
アルバイトが7名。

売り上げは300~330万。
12月は450万くらい。

雑居ビルの7階

席数は30席
客単価4000円
調理…新井
調理補助&洗い場…アルバイト1名
ホール&ドリンカー…1名
ホール…1名

13坪で30席なので、厨房はキツキツです。

10:00家出る、買い出し
11:00お店到着!仕込み
17:30OPEN
22:00二回目の仕込み開始
24:00閉店 片付け
2:00 帰宅
フライヤーの掃除も、グリスとの掃除も、
フィルターの掃除も
銀行も
買い出しも何もかも全て自分!
休みはたっぷり月2回!
12月はもちろん0



新井さんの考え方。

平日
平日はとことん、お客さん満足度にこだわろう!
1回転満席で良い。
その代わり、とことんお客さん満足度にこだわろう!

週末
とことん売り上げにこだわろう!
とことんこだわろう!


こんな感じ。


なのでとことんこだわりました!
平日

とあるお客さん

お会計終わって、お茶飲んでダラダラする方多数!
お茶のお替りくださ~~い!!


新井さん
お茶の種類変えたろ!
1杯目が玄米茶!
2杯目が黒豆茶!


新井さん
3杯目は柚子茶!
※梅昆布茶は不評だった。

新井さん
お茶菓子に金平糖もってってあげよ!

新井さん
せっかくお茶種類あるから、湯呑も種類増やしてみよ

新井さん
帰りに飴玉あげてみよ!

新井さん
トイレにおみくじ置いて見よ!
※自家製です。みんなで暇な時に作ってました。


新井さん
クリスマスにケーキ配って見よ

新井さん
トイレにみんなで絵しりとりしてみよ

新井さん
誕生日に似顔絵ケーキ出してみよ

新井さん
京都から最中とようかん取り寄せてみよ


新井さん
冬はお鍋やね。中身は
白子、かき、クエ、かに、ぶり、鯛、甘エビ、アマダイ、カワハギ、サーモン、ホタテ、蛸、全部入れたろ!


新井さん
今からこの鍋コース行けますか?
行けますよ!

新井さん
7名中1名だけカキを外して?
行けますよ!


新井さん
住吉まで行って豆腐買いに行こ。

で、週末は回転!回転!
そのかわり、20万、多い時で30万行ってました!
社員は僕だけ。
てへペロ。


さすがに、じげんや魚のじげんで同じ事は出来ません。。。

お客さんが帰る時、7階なのでエレベーター待ちでお客さんと気まずい雰囲気になります。
なので、そこを逆手にとって、ザルいっぱいに飴玉入れて、
【好きなの選んでください!】って会話に変えて見たり。
※あと、これするとみんな100%お見送りします。

アルバイトが暇な時に、ぼーっとしてるなら、みんなでおみくじ書いて見たり。

お茶飲んでて帰らないお客さんがいたら、お茶の種類変えて出して、無料で金平糖あげて。

そんな唯一無二のお店。

雑居ビルの7階でも売り上げは好調。

こんな予約もありました。
8名の予約なのだが、どうしても2名が遠方から来るので遅れる可能性がある。
飲み放題コースで頼みたい。
知り合いが【おかげ小町】なら何とかしてくれるから、予約してみたら?

飲み放題の時間は?
何とでもなりますよ!

その代わり、週末は取り返すかのような売り上げに。



これが亮太さんしかしらないカワードの原点


今は沢山のお客さんが来てくれます。
ここまでする必要もありません。

でも、、、、

人手不足が解消して
みんなの労働時間をもっと減らして
みんなの待遇をもっと良くして

それと同じくらい大切で
どこかでもっかいこんなお店に、原点に帰るべきなんだろうな。
同じ事する必要はないけど、思考だけでも。


みんなでお客さんが喜ぶ事を考えて。

困っている幹事さんの助けになれて。

昨日、亮太と話しててふと思った新井さん。


世の中の8割、9割の飲食店が儲かってなくて
世の中の8割、9割の飲食店が潰れて行って
世の中の8割、9割の飲食店が待遇悪いのに

僕たちがそこに行く理由は1mmもなくて


どちらかというと、正しい事やってるんだろうな。と。

ただ、1割2割だからわかりにくいのかな?

試作会とか体調不良とか

最近バタバタしています。
基本、毎日バタバタしています。
少し疲れたぞ。

昨日は土曜日!
一番の稼ぎ時!!
に、お昼も夜もまさかのアルバイトの当日欠勤!!


なかなかの泥仕合を制しました!!

でも、何か1つでも爪痕を残したいな~~と営業に望みました。
お客さんとの接客の事だったり、
一緒に働くスタッフの事だったり、


そして冬メニュー試作会第2弾終了。


お疲れ様。

僕たちのお仕事で、大きな評価に出るのは
【お酒が美味しいか】
【料理が美味しいか】
【遅くないか】
【接客】
【価格や量は適正か】
だいたい、この5つで評価が決まります。

料理が美味しいかの問いは、あくまで料理が美味しいか。
それ以外でもなんでもありません。
こだわってても美味しくなかったら価値はないし、
すごい技術を導入しても
ものすごい経験を積んでも、美味しくなかったら、なんやね~~~んてなります。


と同時に、
例えば、ポン酢をかける料理が冬は増えるのだけど、
そのポン酢の量も適正かどうか?
2人のお客さんが多い店(じげんや魚のじげん)だと、どのポーションで出すのか?も大事になります。
そういう細かい所も大切だし、

例えば
【お客さんもお店も出たら嬉しいメニュー】はメニューのどこに書くんだろう?ってなるし。

出来上がったメニューを見て、
自分がお客さんで食べに行ったら、誰と行くかな?何を頼むかな?って、客観的にみる事も大切。

違うかな?
変えた方がええかな?ってなるし。

この冬でもう1段階、みんなが成長出来たら良いね!