fc2ブログ

最近のあれこれ

近況あれこれ


亮太の日報より少し

【雨が降っても自分のせい】

懐かしい言葉です(覚えてくれてたんやね)

教えるって言葉が僕はあまり好きじゃないんよね。

教えるって言葉がなんか偉そうで。

少し理屈っぽくなりますが、正しくは

【教える】事によって人を【育てる】

これを【教育】と読みます。

僕はこっちの言葉が好きです!


教える事は手段であって、育てる事が目的


目的が手段に変わったらあきまへん。
教えたけどすぐに覚えられない子もいます。
これが【教える事】が目的なら、それは成立します。
けど【育てる事】が目的なら、教えたはまだ途中経過です。

ええ~~~~~


めんどくせーなー


でもね、この教育が一番【人としての成長】に繋がります。
料理人だけじゃだめ。
人としての成長が【何よりも大切】
料理人だけの成長は料理の世界でしか生きません。

でも人としての成長は【全ての事に一生】生きていきます。

いつでも何でも相談下さい!
新井さん何でも知ってる訳じゃないけど【20年店長】やった実績は持っていますから!



6月になり、商況もボチボチええ感じです。
そんな中、すみびがゆるやかに好調!

しかし、馬場ちゃんから放たれる
【こんなんじゃ嫌っす!おいらが任せてるのにこんなんじゃ納得できないでヤンス!!】
と、言っては無いけど何か物語っております。
いろいろ提案もらっています。
ただ【今好調】なので、すぐにガラッとは怖いので1個づつ試していきましょう!
もう少ししたらまたどこかで時間作って行きます!
先ずは7月に1個目の試しを。


じげんでMTG

曖昧になってる事へ
・作業と本題
・やる事の確認
・やらない事の確認
・大切なのは【お客さんと直面している瞬間】

の4本です。



仕事は難しくありません!
世の中の仕事が難しかったら、世界が成り立ちません。
みんな行き詰ってしまいます。
でも、人と一緒に集団で働くのはなかなか大変です。
なので、お仕事の悩みって人間関係だったり
【評価】や【嫉妬】や【不安】から来たりします。
でも、お仕事って決して難しくありません。
新井さんはそう思っています。

お仕事の順番は
①出来る事をする
それが出来たら
②誰にでも出来る事を誰よりもする
それが出来たら
③当たり前の事を当たり前に心を込めてする

どれも誰でも出来ます。

ただ、、、、

毎日、毎日働くってなると、この②③をやり続けるのが困難です。

お仕事は簡単です。
でも人間関係は複雑です。
やり続ける事が困難です。

でも、
新井さんも毎日特別な日々を送ってる訳でなく、
新井さんも特別な才能があった訳でなく、
ただただ①②③を頑張ってるだけ。

目の前の事を出来ない人が、次のステップに行けるとも思っていません。


で、ロケットスタートを発射した須磨小町!
せいじさんから正式にSOSを頂きました。
明日から新井さん行きます!


スポンサーサイト



リベンジ

いよいよ須磨のレセプション!

そして、明日からは7店舗営業&年中無休!
やっとここまで来れました!


この期間、むちゃくちゃ悩みました。。。
須磨で継続する必要があるのか?
この機材持って行って大阪に行くのがベストなのでは?
まだカフェでやれる事があるのでは?
須磨のリターンってどれくらい見込めるの??
さらに改装するの??

・・・・・



本当に出来る?
不安になるけど




須磨はびっくり箱です。
開けてみないとわかりません。
中身は空っぽなのか、薬草ていどなのか、はたまたモンスターが現れるのか?伝説の剣が手に入るのか?


でも

正しい事を探すより・・・
効率の良さを考えるより・・・
少しでもお得な思いをするよりも・・・


僕は、僕たちは、

やれる事をめいいっぱいやる!
出来る事を誰よりもする!
出来る事に魂を込めてする!


やっぱりこっちの方がしっくり来ます。



そして少しワクワクしている僕もいます。



やれる事はやったかな?
後は人事を尽くして天命を待つ




大丈夫
行こう
後は楽しむだけだ



天候は晴れ


2022 6


くずし割烹 小町


open

メニューを変える。

人事異動あり、メニュー変更あり、シフト作成あり、入社日に来ないあり、

なかなか忙しい日々を送っています。

何でメニューって変えるのか?
料理人だから・・・
飲食店だから・・・

まぁあながち間違ってはいないけど、

そこは【本質】とはかけ離れてて。
変える理由は

お客さんに喜んでもらうため!

これですよね!

季節のメニューがあるのも、このため。


ホンマにこのメニューで喜んでもらえるんかな?ってどこかで考えて欲しいな。
【メニューを変える事は目的】じゃないんよ!
【メニューを変える事は、お客さんに喜んでもらうための手段】
なんよ。

なので1人よがりにならないように。

やってみて、【前に戻そう!】って判断するのも【英断】です。
試作会であった、じげんのホイル焼きも前の方が良いなら、前のに戻す!

【メニューを変える事が目的】になると、【前に戻す】という選択肢が無くなるので。
あくまでも【お客さんに喜んでもらう】が大切。

前回の垂水の試作会

みんなが何度も何度も試行錯誤したメニューを、新井さんは
【試行錯誤してこれなら止めた方が良いよ】って。
かなりシビアに聞こえるし、スタッフは意気消沈するかも知れないけど、
【あ!これいらんわ!】
【あ!前の方が良いわ!】
ってお客さんの反応見て柔軟にするところは柔軟に。


魚のじげんのランチが今好調なのも、前に戻したから。


メニューを変えるのはGOALじゃないよ!
メニューを変えてからスタートだよ!