第13話
第13話
Q:仕事と家庭とどちらが大切ですか?
A:どちらも大切です。
天秤にはかけられません。
ただ、僕は結婚する時に
【僕は家族のために働かない!仕事は自分のためにする!】と言って、
自分の通帳とカードを嫁に渡しました。
なので、今家にお金がいくらあるかわかりません。
これは十分に新井さんの私見です。
共感出来なくて全然OKです。
僕は今でも仕事は自分のため!と思っています。
『俺は家族のために働いてんねん!』って言いたくないからです。
子供にも嫁にも。
家族を言い訳にしたくありません。
あくまで仕事は自分のため。
※新井さんの私見です。これに関しては人それぞれです。
家事もします。
これはお客さんに言われて【なるほど】と思ったのですが、
お客さんと話している時に【家事を手伝う】って言葉が間違っている!と。
確かに!
家事は手伝うのでなく、する物!だと。
では本編
じげんの図面作成。
むっちゃくっちゃ時間かかりました。
かなりのエネルギーを費やしました。
このトイレの壁、15センチほど縮められますか?
それが出来たら、ここに焼き台がおけます!
入口の壁をもう少し手前で作れますか?
それが出来たら、ドリンカーの所に製氷機とシンクがおけます!
こういうやりとりから、そもそもの図面にも時間が費やします。
導線は絶対ど真ん中にしたい!
当初は全席カウンターで作って行きます。
カウンターに引き出しを作って、その代わり少し短めにして、
T3T4の荷物を椅子の下に入れたら、
T1とT2が作れる事に気づき、
T1とT2が作れると、4名増えます!
3名様が来た時、カウンターだけなら断る可能性もあるから、
コの字カウンターを作っておこう!
引き出し1個作るのに1万くらいかかりますよ!
どうしますか?
やります!!
焼き場と揚場の冷蔵冷凍庫はたっぷり1800ミリ×2台!
ここにシンク、コンロ、フライヤー、焼き台の4点セット!
すると目の前には6名様が座れます。
これは魚のじげんでも全く同じ手法です!
とても気に入ってます。
どうしても柱があったりしますが、
脳みそ振り絞って、考えます。
そして1mmも無駄が無い完璧な図面が出来上がります!!
C2~C4のゾーンだけあと5cm~10cm欲しかったけど、どうしてもとれず断念
板場の裏のディシャップ棚を充実したかった
じげんに関しては本当に100点満点の図面です!!
そして遊び心と神戸で培ったお客さん目線をメニューで発揮していきます!
・2名様でポテサラだとこんな感じかな?
・お通しは最初のメニュー!ここも遊びたいな~
・お造りも少しだけ遊び心入れたいな~。
・引き出しの中にこういうなん入れたらお客さんも喜ぶのでは?
・全部食器だと面白くないので、ここに天ぷらのネタを並べてみては?
※今の野菜ケースです。
・〆のご飯で1つ早く&美味しく出来るのがあれば、、、
・洗い物は最大限まで貯め込むぞ!空いてるスペースは全部シンクにしちゃえ!
・調理しながら接客もする!そのため、気持ち分カウンターを低く
こういう感じでどんどんメニューが出来てきます!!
【さらなる勝算】は遊び心!!
ワクワクが止まりません(><)
極めつけはコレ!!
C5~C7が外れ席になる可能性があったので、
そこに氷水をがしゃーーーーーっと並べて、日本酒のビンをズラーーーーーっと並べて、
日本酒が好きな人の特等席にしよう!!
1週間でやめます。
氷が足りません(><)
OPENして1週間は、営業時間中みんな追加で氷をたしていました。
圧倒的な非効率
ぬるくなる可能性がある
日本酒の量が少なくなるとビンがぷかぷか浮いてくる
様々な不都合が揃います。
後はお魚を九州から取ってみたり(これも途中却下)
魚の干物に力入れたり(これも却下)
却下する時も早く!!
何かを止めるのも大切なお仕事です。
最後はメンバーです!
立ち上げは僕とつねちゃん。
しかし、当時のつねちゃんはすみびのアルバイトと相思相愛の関係です。
本人もすみびを気に入っていました。
でも、こっちはそんな事言ってられません!!
社運をかけた一大プロジェクト!!
ここで失敗したらたまりません!!
Zabouのリニューアルも待っています!、
垂水・神戸と頑張ったのも水の泡!
こういう時、幾度もアルバイトが可哀そうとか言われましたが、
そこは毎度、強行突破で行きます。
人生かけて、借金背負って、いろんな物背負いまくっています!!
サークルとはちゃうんです!!
鳥の目・魚の目・虫の目と言いますか。
日本酒試飲会を神戸店をみんなでやった後、
新井さんは【一緒に帰ろうぜ!】と言い、人事を打診します。
戦の前に勝負を決めよ
今回はもらいましたよ!!
2019.6
最も新井さんを表現できたお店・・・
じげん OPEN
つづく
Q:仕事と家庭とどちらが大切ですか?
A:どちらも大切です。
天秤にはかけられません。
ただ、僕は結婚する時に
【僕は家族のために働かない!仕事は自分のためにする!】と言って、
自分の通帳とカードを嫁に渡しました。
なので、今家にお金がいくらあるかわかりません。
これは十分に新井さんの私見です。
共感出来なくて全然OKです。
僕は今でも仕事は自分のため!と思っています。
『俺は家族のために働いてんねん!』って言いたくないからです。
子供にも嫁にも。
家族を言い訳にしたくありません。
あくまで仕事は自分のため。
※新井さんの私見です。これに関しては人それぞれです。
家事もします。
これはお客さんに言われて【なるほど】と思ったのですが、
お客さんと話している時に【家事を手伝う】って言葉が間違っている!と。
確かに!
家事は手伝うのでなく、する物!だと。
では本編
じげんの図面作成。
むっちゃくっちゃ時間かかりました。
かなりのエネルギーを費やしました。
このトイレの壁、15センチほど縮められますか?
それが出来たら、ここに焼き台がおけます!
入口の壁をもう少し手前で作れますか?
それが出来たら、ドリンカーの所に製氷機とシンクがおけます!
こういうやりとりから、そもそもの図面にも時間が費やします。
導線は絶対ど真ん中にしたい!
当初は全席カウンターで作って行きます。
カウンターに引き出しを作って、その代わり少し短めにして、
T3T4の荷物を椅子の下に入れたら、
T1とT2が作れる事に気づき、
T1とT2が作れると、4名増えます!
3名様が来た時、カウンターだけなら断る可能性もあるから、
コの字カウンターを作っておこう!
引き出し1個作るのに1万くらいかかりますよ!
どうしますか?
やります!!
焼き場と揚場の冷蔵冷凍庫はたっぷり1800ミリ×2台!
ここにシンク、コンロ、フライヤー、焼き台の4点セット!
すると目の前には6名様が座れます。
これは魚のじげんでも全く同じ手法です!
とても気に入ってます。
どうしても柱があったりしますが、
脳みそ振り絞って、考えます。
そして1mmも無駄が無い完璧な図面が出来上がります!!
C2~C4のゾーンだけあと5cm~10cm欲しかったけど、どうしてもとれず断念
板場の裏のディシャップ棚を充実したかった
じげんに関しては本当に100点満点の図面です!!
そして遊び心と神戸で培ったお客さん目線をメニューで発揮していきます!
・2名様でポテサラだとこんな感じかな?
・お通しは最初のメニュー!ここも遊びたいな~
・お造りも少しだけ遊び心入れたいな~。
・引き出しの中にこういうなん入れたらお客さんも喜ぶのでは?
・全部食器だと面白くないので、ここに天ぷらのネタを並べてみては?
※今の野菜ケースです。
・〆のご飯で1つ早く&美味しく出来るのがあれば、、、
・洗い物は最大限まで貯め込むぞ!空いてるスペースは全部シンクにしちゃえ!
・調理しながら接客もする!そのため、気持ち分カウンターを低く
こういう感じでどんどんメニューが出来てきます!!
【さらなる勝算】は遊び心!!
ワクワクが止まりません(><)
極めつけはコレ!!
C5~C7が外れ席になる可能性があったので、
そこに氷水をがしゃーーーーーっと並べて、日本酒のビンをズラーーーーーっと並べて、
日本酒が好きな人の特等席にしよう!!
1週間でやめます。
氷が足りません(><)
OPENして1週間は、営業時間中みんな追加で氷をたしていました。
圧倒的な非効率
ぬるくなる可能性がある
日本酒の量が少なくなるとビンがぷかぷか浮いてくる
様々な不都合が揃います。
後はお魚を九州から取ってみたり(これも途中却下)
魚の干物に力入れたり(これも却下)
却下する時も早く!!
何かを止めるのも大切なお仕事です。
最後はメンバーです!
立ち上げは僕とつねちゃん。
しかし、当時のつねちゃんはすみびのアルバイトと相思相愛の関係です。
本人もすみびを気に入っていました。
でも、こっちはそんな事言ってられません!!
社運をかけた一大プロジェクト!!
ここで失敗したらたまりません!!
Zabouのリニューアルも待っています!、
垂水・神戸と頑張ったのも水の泡!
こういう時、幾度もアルバイトが可哀そうとか言われましたが、
そこは毎度、強行突破で行きます。
人生かけて、借金背負って、いろんな物背負いまくっています!!
サークルとはちゃうんです!!
鳥の目・魚の目・虫の目と言いますか。
日本酒試飲会を神戸店をみんなでやった後、
新井さんは【一緒に帰ろうぜ!】と言い、人事を打診します。
戦の前に勝負を決めよ
今回はもらいましたよ!!
2019.6
最も新井さんを表現できたお店・・・
じげん OPEN
つづく
スポンサーサイト
第12話
第12話
Q:店長に求める事は何ですか?
経験?人柄?技術?知識?
A:優しさと熱意と常識です。
これ、勘違いしないでください!
アツい言葉!とか熱血先生を求めていません!
ただ、お店を先月よりも1mmでも良くしたい!って気持ちです。
打算や見栄が一番いらないので、最初に捨ててください。
あと、アルバイトや部下は、あなたの過去の実績に全く興味がありません。
過去の実績はあくまでも、今の自分に活用されてなんぼです。
そもそも人間は自分の評価は30%UP
他人の評価は30%ダウンと言います。
みんなが興味を持つのは、あなたの人柄と
自分自身の安心感です。
そしてこの【お店を1mmでも良くしたい!】に全員を参加させられたら最高です!!
チーム全員を勝利に貢献させる!が大切です。
難しいかもしれません。
でも大切な事です。
新井さんと働いていてあまりそういうなん感じませんよ!
はい。
今僕が現場でアルバイトに直接あ~だこ~だ言うと、絶対嫌がるので。
【誰が言うか?】も大切です。
たまに試しで言ってみますが、やっぱり嫌がります(笑)
魚のじげんがOPENする時、僕は杉ちゃんに言いました。
【先ずは優しいリーダーになる事】
ここで勘違いして欲しくないのは、甘いでもなく、ぬるいでもない。
【優しい】です。
優しさは人を統べるうえで一番の根幹です。
優しさが無い人の言葉は、部下に、アルバイトに響きません。
しかし優しさがあると、多少の厳しい言葉も伝わっていきます。
そして部下に、アルバイトに
【ここにいて良いんだよ~~】と存在を承認する事が、リーダーの第一歩です。
常識は社会人としての常識もありますが、
当社の社員としての常識も含まれます。
では本編
垂水店OPEN!
神戸店OPEN!
神戸店で勤務しながら、Zabouのリニューアルを考えつつ、送別会の準備、
新井さんのお仕事や事務作業、3人目の子供、、、
もはや何に悩んでいるのかわからない日々、、、、
この頃から、新井さんの服装は完全にスウェットになります。
そんなある日不動産屋さんからお電話!
見に行った先は、そう、、、
今のじげんです!
この物件を見た時に、僕の中でインスピレーションが落ちます!!
こんな衝撃は初めてです!!
小町・ちょっからを合わすと8店舗目の出店になります。
そして、独立して11年目。
この物件だけは【迷い】はありませんでした。
初めて物件を見た瞬間に
【なんだか行けそうな気がします!】
不動産屋『この情報、今日知っているのは新井さんだけです。明日にはNET上で公開されます!』
新井『99%やります!ただ、明日の朝まで時間下さい!』
流石に1日で図面はひけませんが、損益分岐点は1日で出せます!
事業計画は物凄い勢いでどんどんアイディアが生まれます!!
ドントットット・・・
ドントットット・・・
すでに3000万借りたのに、さらに借金するのかい?
はい!します!
GW明けから考えていたZabouのリニューアルを2か月遅らせ、
じげんの立ち上げを優先します。
赤字のお店にテコ入れが望ましいですが、
大ちゃんが入社したてなので、慣らす意味でも後回しに。
ちなみに新井さんの立ち上げたお店は
小町・・・トイレ以外解体
ちょっから・・・スケルトン
UNO・・・スケルトン
垂水・・・全解体から
神戸・・・スケルトン
じげん・・・トイレ以外解体
と、とっても費用をかけてやっています。
今まで居抜きはありません(><)
またもや狂気の様な日々が始まりますが、
昔と今では全く別の会社です。
もうあの頃の会社ではありません!!
そして、翌日には不動産屋に電話して契約!
【図面】【事業計画】【損益分岐点】の作成です。
ちなみに作成する順番は
人それぞれですが僕は
【損益分岐点】➡【事業計画】➡【図面】です。
損益分岐点は簡単に言うと、客単価設定・1日の来店人数を予測します。
3000円で1回転の場合
3200円で1.5回転の場合
3500円で1回転の場合と
これに、社員2名の場合、社員3人の場合の人件費・・・
アルバイトが2名の場合、アルバイト3名の場合にかかる人件費・・・
こういう事を8割くらいシュミレーションして作って、次に事業計画です。
メニューやコンセプトなどです。
このメニュー、コンセプトだとどれくらいの来店数が見込めるか?
何パターンも作った損益分岐点の中で、どれとしっくり重なるか?
こういう事を何べんも何べんもしていきます。
ですり合わせすり合わせ、何回も何回も頭の中で
【続けて行く最低ライン】【まぁまぁええ感じのライン】【ええ感じのライン】
【撤退ライン】を作ります。
勝算が見えたら図面作成です!
勝算が見えなかったら、物件をキャンセルします。
新井さんはじげんでも【負けない戦略】に徹しますが、
もうひとつ意識した事があります。
それは
遊び心です!!
じげんには新井さんの遊び心を沢山詰め込みます!!
これでもか!!っていうくらい。詰め込んでいきます!!
おそらく、全店舗でじげんが一番『新井さん』を表現できたお店です。
つづく。
Q:店長に求める事は何ですか?
経験?人柄?技術?知識?
A:優しさと熱意と常識です。
これ、勘違いしないでください!
アツい言葉!とか熱血先生を求めていません!
ただ、お店を先月よりも1mmでも良くしたい!って気持ちです。
打算や見栄が一番いらないので、最初に捨ててください。
あと、アルバイトや部下は、あなたの過去の実績に全く興味がありません。
過去の実績はあくまでも、今の自分に活用されてなんぼです。
そもそも人間は自分の評価は30%UP
他人の評価は30%ダウンと言います。
みんなが興味を持つのは、あなたの人柄と
自分自身の安心感です。
そしてこの【お店を1mmでも良くしたい!】に全員を参加させられたら最高です!!
チーム全員を勝利に貢献させる!が大切です。
難しいかもしれません。
でも大切な事です。
新井さんと働いていてあまりそういうなん感じませんよ!
はい。
今僕が現場でアルバイトに直接あ~だこ~だ言うと、絶対嫌がるので。
【誰が言うか?】も大切です。
たまに試しで言ってみますが、やっぱり嫌がります(笑)
魚のじげんがOPENする時、僕は杉ちゃんに言いました。
【先ずは優しいリーダーになる事】
ここで勘違いして欲しくないのは、甘いでもなく、ぬるいでもない。
【優しい】です。
優しさは人を統べるうえで一番の根幹です。
優しさが無い人の言葉は、部下に、アルバイトに響きません。
しかし優しさがあると、多少の厳しい言葉も伝わっていきます。
そして部下に、アルバイトに
【ここにいて良いんだよ~~】と存在を承認する事が、リーダーの第一歩です。
常識は社会人としての常識もありますが、
当社の社員としての常識も含まれます。
では本編
垂水店OPEN!
神戸店OPEN!
神戸店で勤務しながら、Zabouのリニューアルを考えつつ、送別会の準備、
新井さんのお仕事や事務作業、3人目の子供、、、
もはや何に悩んでいるのかわからない日々、、、、
この頃から、新井さんの服装は完全にスウェットになります。
そんなある日不動産屋さんからお電話!
見に行った先は、そう、、、
今のじげんです!
この物件を見た時に、僕の中でインスピレーションが落ちます!!
こんな衝撃は初めてです!!
小町・ちょっからを合わすと8店舗目の出店になります。
そして、独立して11年目。
この物件だけは【迷い】はありませんでした。
初めて物件を見た瞬間に
【なんだか行けそうな気がします!】
不動産屋『この情報、今日知っているのは新井さんだけです。明日にはNET上で公開されます!』
新井『99%やります!ただ、明日の朝まで時間下さい!』
流石に1日で図面はひけませんが、損益分岐点は1日で出せます!
事業計画は物凄い勢いでどんどんアイディアが生まれます!!
ドントットット・・・
ドントットット・・・
すでに3000万借りたのに、さらに借金するのかい?
はい!します!
GW明けから考えていたZabouのリニューアルを2か月遅らせ、
じげんの立ち上げを優先します。
赤字のお店にテコ入れが望ましいですが、
大ちゃんが入社したてなので、慣らす意味でも後回しに。
ちなみに新井さんの立ち上げたお店は
小町・・・トイレ以外解体
ちょっから・・・スケルトン
UNO・・・スケルトン
垂水・・・全解体から
神戸・・・スケルトン
じげん・・・トイレ以外解体
と、とっても費用をかけてやっています。
今まで居抜きはありません(><)
またもや狂気の様な日々が始まりますが、
昔と今では全く別の会社です。
もうあの頃の会社ではありません!!
そして、翌日には不動産屋に電話して契約!
【図面】【事業計画】【損益分岐点】の作成です。
ちなみに作成する順番は
人それぞれですが僕は
【損益分岐点】➡【事業計画】➡【図面】です。
損益分岐点は簡単に言うと、客単価設定・1日の来店人数を予測します。
3000円で1回転の場合
3200円で1.5回転の場合
3500円で1回転の場合と
これに、社員2名の場合、社員3人の場合の人件費・・・
アルバイトが2名の場合、アルバイト3名の場合にかかる人件費・・・
こういう事を8割くらいシュミレーションして作って、次に事業計画です。
メニューやコンセプトなどです。
このメニュー、コンセプトだとどれくらいの来店数が見込めるか?
何パターンも作った損益分岐点の中で、どれとしっくり重なるか?
こういう事を何べんも何べんもしていきます。
ですり合わせすり合わせ、何回も何回も頭の中で
【続けて行く最低ライン】【まぁまぁええ感じのライン】【ええ感じのライン】
【撤退ライン】を作ります。
勝算が見えたら図面作成です!
勝算が見えなかったら、物件をキャンセルします。
新井さんはじげんでも【負けない戦略】に徹しますが、
もうひとつ意識した事があります。
それは
遊び心です!!
じげんには新井さんの遊び心を沢山詰め込みます!!
これでもか!!っていうくらい。詰め込んでいきます!!
おそらく、全店舗でじげんが一番『新井さん』を表現できたお店です。
つづく。
第11話
第11話
Q:まだまだお店は増やしますか?
A:わかりません
今はまず労働時間の改善です!
ここは1年がかりで取り組みますが、改善したいのです!
もう少しお待ちを。
夏~秋あたりにはかかります!
新井さんが言ってた、やりたい8個のうちの1つです。
他所で働いて馬場ちゃんやもとき・豊田や軒君からしたら、月8休みで今の労働時間なら
優しいとは思いますが、もう少し改善したいと思います。
飲食業の永遠のテーマです。
カワードもそこまで特別な会社ではありません!
僕たちに出来る限界もあります!
時間もかかると思います!
でも、すぐに結果は出なくてもこのテーマには向かっていきます!!
そして、MTGしたり、試作したり、自分の時間に使ったり、
何より、普段の営業時間をもっと良い物に出来そうな気がします!!
人件費は30%です。
なので、利益の多い店舗を増やすとどんどん環境は改善されていきます。
そのためにも後少しの出店はします。
ただ僕はこうも考えています。
① 大切なのは店舗数でなく利益
② 新井さんの限界以上の出店はしない
③ 全店舗黒字である事
この範囲で行動します。
そして30%はみんなに還元していきます。
では本編
さて、【とってもこってりしたメンバー】で神戸店のOPENです!!
たぶん、この時の神戸店のメンバーで働けた人は、おそらく今後も
誰とでも働けるのではないのか?と思います。笑
先ずは何と言ってもこれでしょう!!
【100円ビール!!】
実はUNOでもオープン時にやりました。
そして、そこまで来なかったんですよ!
16:45
スタッフ『新井さん、外にいるのお客さんですかね?』
新井『おお!忙しくなりそうやね!やったるで~~~!!』
16:50
スタッフ『新井さん、結構増えてきましたよ!』
新井『まじか!俺1人でキッチンやるから2人は最初ホールやっといて!』
16:55
スタッフ『新井さん、行列出来てますよ!』
新井『だ、だれか早く来れる子いいひんかな??』
16:59
スタッフ『・・・・・・・・』
新井『とりあえず、ドア空いた瞬間ビール入れて行こう・・・』
OPENと同時にお客さんがなだれ込みます。
5分後には満席!
2人でホール。
1人でドリンカー
キッチンは0人
新井『やっとドリンク出し切った!たまりにたまった伝票を整理して・・・』
スタッフ『新井さん!追加ドリンクが止まりません!!』
こんな感じで、満席のお客さんの2杯目ドリンクを出し切って、
やっと新井さんがキッチンに。
まだホール1名、ドリンカー1名
営業中に包丁何て持つ暇もありません。
盛って良いのはポテサラを盛るスプーンのみ!
スプーンを持ったまま、ホールに出ます!
今自分が持っているのが、ボールペンなのか?ポテサラを盛るスプーンなのか?
それすらもわかりません(><)
洗い物は
シンクが溢れるというより、お皿がそびえたつ感じ。
右手も左手もジョッキを持ってる状態で、注文され続けます。
てへぺろ。
OPEN直後の地に足がついてないフワフワした状態で、来客数98名!!
昇天!!
2日目も100円ビール!!
もちろん昇天!!
さて、この初の居酒屋!
しかも神戸駅!
そして立ち飲み!!
知らない魔境の地に踏み込んだ新井さん。
今ではじげんやサンキタでやっている、1グラム単位の原価計算も、
ここから始まります!
出る数が今までと圧倒的に違います!
文字通り桁違いです!!
原価を見誤るとエライこっちゃです!!
そして、お造りのポーション、1人前の数、売値・・・
全てに超神経質になります!
実は神戸店はOPENして1か月でメニューが4回変わりました。
出してはお客さんの反応見て、
お会計してみては客単価を見て、
あかん!
まだ高い!!
この注文数でこの単価はあかんな。
よし!これはそのままで行こう!!
いや、ここは原価が低くてもOK!!
みたいな感じで、出しては変えて、
少ない、高い、多い、安い、原価かかりすぎ、など出す料理だす料理に、
お客さんの反応、会計時で判断の連続の日々。
1名様が多いお店です!
これは1名様で食べられるポーションにせんとあかん・・・
これはさすがに2名様でもシェアする様に・・・
何度も何度もメニュー変更!
試行錯誤を繰り返す日々。
伝票置くところ
お箸、醤油、取り皿・・・等のオペレーション。
スタッフの立ち位置・・・
どんどん猛スピードで改善。
アルバイトへのLINEもメッセージだけでなく写真で更新する日々。
たまに絵で書いて送ったりします。
4回目のメニュー変更。
本当に、書いてもらったスタッフに申し訳ない。
頼みにくいけど、お店の人生かかってるので、低姿勢でお願いします。
そして・・・
ドントットット・・・
ドントットット・・・
新井さん、この魔境の地で何かを掴みます!!
何かが何かは伝えにくいのですが、
一言でいうと、
(伝えてるやん!)
俺は今までここまでお客さんの事を考えて、本気で料理に向き合ったかな?
料理?いや、メニューと言うべきかな?
ホンマにこのサイズで良いのか?
ホンマにこの売値で良いのか?
誰がどの様にこの料理を頼むのか?
このあしらいは本当に必要か?
むちゃくちゃ成長させてくれました!
せいじに神戸店の店長を託す時僕は
『せいじ、価値観変わるかもしれへんで!』と言いました。
それは、立ち飲みだからとか、居酒屋だからとか、神戸駅だからとかでなく。
全部がド直球勝負のお店です。
気に行ってくれれば週に3回来る人もいます。
ホンマにメニューを作るのが、これほど考えさせられたお店はありませんでした。
10円でも売値はあげたい!
でも、お客さんに喜んでもらう金額設定は・・・
板挟みの値決めの日々。
そして、この値決めを僕は極力、全スタッフに参加してもらってます。
入ったばかりの社員でも新井さんは
『みっきー、これいくら?』
『うっちー、これいくら?』
1つは、他人の意見を聞く。1人よがりで決めない
2つめは、みんなに今のうちに商売や経営の練習に。
一変、接客はむちゃくちゃ楽しい!!
商いは飽きない。
飽きてる暇なんてありません!!
結果は、みなさんご存知の通り、、、
大成功!!
12月31日。
目の前には『湊川神社!!』
新井『もえか、たぶんむちゃくちゃ忙しくなるから16:00にお店開けて、
大変な1日になるけど、がんばろうな!22時にはあげるから!!』
もえかは19時に帰りました。。。
そして、、、
3か月後の3月には、、、
まさかの全店1位の売り上げに!!
やったばーーーーーーーーーーーい!!!!!
全店舗でこまじろの様にならんかな??
そんな思いでOPENしたZutto2店舗。
怒涛の10か月の戦いの半分が終わります。
ここから
こまじろ・垂水・神戸のアツいデットヒートが始まります!!
この頃には月8回の休み!
少しずつ改善されていきます!
そして、僕はこの年の送別会で初めて涙を流します。
送別会の当日、せりのDVDを
もえか・まな・ありさが前に来て見に来ます。
そのシーンを見て
僕の原点であるおかげ小町の閉店
2店舗の成功
理念なく潰れかけた会社が生き返って行く様を思い出し、
涙が止まりません。
GWを終えると、いったん新井さんは神戸を去ります。
勝負の10か月の第3R
カワードの運命を大きく変えるお店が誕生します・・・
つづく。
Q:まだまだお店は増やしますか?
A:わかりません
今はまず労働時間の改善です!
ここは1年がかりで取り組みますが、改善したいのです!
もう少しお待ちを。
夏~秋あたりにはかかります!
新井さんが言ってた、やりたい8個のうちの1つです。
他所で働いて馬場ちゃんやもとき・豊田や軒君からしたら、月8休みで今の労働時間なら
優しいとは思いますが、もう少し改善したいと思います。
飲食業の永遠のテーマです。
カワードもそこまで特別な会社ではありません!
僕たちに出来る限界もあります!
時間もかかると思います!
でも、すぐに結果は出なくてもこのテーマには向かっていきます!!
そして、MTGしたり、試作したり、自分の時間に使ったり、
何より、普段の営業時間をもっと良い物に出来そうな気がします!!
人件費は30%です。
なので、利益の多い店舗を増やすとどんどん環境は改善されていきます。
そのためにも後少しの出店はします。
ただ僕はこうも考えています。
① 大切なのは店舗数でなく利益
② 新井さんの限界以上の出店はしない
③ 全店舗黒字である事
この範囲で行動します。
そして30%はみんなに還元していきます。
では本編
さて、【とってもこってりしたメンバー】で神戸店のOPENです!!
たぶん、この時の神戸店のメンバーで働けた人は、おそらく今後も
誰とでも働けるのではないのか?と思います。笑
先ずは何と言ってもこれでしょう!!
【100円ビール!!】
実はUNOでもオープン時にやりました。
そして、そこまで来なかったんですよ!
16:45
スタッフ『新井さん、外にいるのお客さんですかね?』
新井『おお!忙しくなりそうやね!やったるで~~~!!』
16:50
スタッフ『新井さん、結構増えてきましたよ!』
新井『まじか!俺1人でキッチンやるから2人は最初ホールやっといて!』
16:55
スタッフ『新井さん、行列出来てますよ!』
新井『だ、だれか早く来れる子いいひんかな??』
16:59
スタッフ『・・・・・・・・』
新井『とりあえず、ドア空いた瞬間ビール入れて行こう・・・』
OPENと同時にお客さんがなだれ込みます。
5分後には満席!
2人でホール。
1人でドリンカー
キッチンは0人
新井『やっとドリンク出し切った!たまりにたまった伝票を整理して・・・』
スタッフ『新井さん!追加ドリンクが止まりません!!』
こんな感じで、満席のお客さんの2杯目ドリンクを出し切って、
やっと新井さんがキッチンに。
まだホール1名、ドリンカー1名
営業中に包丁何て持つ暇もありません。
盛って良いのはポテサラを盛るスプーンのみ!
スプーンを持ったまま、ホールに出ます!
今自分が持っているのが、ボールペンなのか?ポテサラを盛るスプーンなのか?
それすらもわかりません(><)
洗い物は
シンクが溢れるというより、お皿がそびえたつ感じ。
右手も左手もジョッキを持ってる状態で、注文され続けます。
てへぺろ。
OPEN直後の地に足がついてないフワフワした状態で、来客数98名!!
昇天!!
2日目も100円ビール!!
もちろん昇天!!
さて、この初の居酒屋!
しかも神戸駅!
そして立ち飲み!!
知らない魔境の地に踏み込んだ新井さん。
今ではじげんやサンキタでやっている、1グラム単位の原価計算も、
ここから始まります!
出る数が今までと圧倒的に違います!
文字通り桁違いです!!
原価を見誤るとエライこっちゃです!!
そして、お造りのポーション、1人前の数、売値・・・
全てに超神経質になります!
実は神戸店はOPENして1か月でメニューが4回変わりました。
出してはお客さんの反応見て、
お会計してみては客単価を見て、
あかん!
まだ高い!!
この注文数でこの単価はあかんな。
よし!これはそのままで行こう!!
いや、ここは原価が低くてもOK!!
みたいな感じで、出しては変えて、
少ない、高い、多い、安い、原価かかりすぎ、など出す料理だす料理に、
お客さんの反応、会計時で判断の連続の日々。
1名様が多いお店です!
これは1名様で食べられるポーションにせんとあかん・・・
これはさすがに2名様でもシェアする様に・・・
何度も何度もメニュー変更!
試行錯誤を繰り返す日々。
伝票置くところ
お箸、醤油、取り皿・・・等のオペレーション。
スタッフの立ち位置・・・
どんどん猛スピードで改善。
アルバイトへのLINEもメッセージだけでなく写真で更新する日々。
たまに絵で書いて送ったりします。
4回目のメニュー変更。
本当に、書いてもらったスタッフに申し訳ない。
頼みにくいけど、お店の人生かかってるので、低姿勢でお願いします。
そして・・・
ドントットット・・・
ドントットット・・・
新井さん、この魔境の地で何かを掴みます!!
何かが何かは伝えにくいのですが、
一言でいうと、
(伝えてるやん!)
俺は今までここまでお客さんの事を考えて、本気で料理に向き合ったかな?
料理?いや、メニューと言うべきかな?
ホンマにこのサイズで良いのか?
ホンマにこの売値で良いのか?
誰がどの様にこの料理を頼むのか?
このあしらいは本当に必要か?
むちゃくちゃ成長させてくれました!
せいじに神戸店の店長を託す時僕は
『せいじ、価値観変わるかもしれへんで!』と言いました。
それは、立ち飲みだからとか、居酒屋だからとか、神戸駅だからとかでなく。
全部がド直球勝負のお店です。
気に行ってくれれば週に3回来る人もいます。
ホンマにメニューを作るのが、これほど考えさせられたお店はありませんでした。
10円でも売値はあげたい!
でも、お客さんに喜んでもらう金額設定は・・・
板挟みの値決めの日々。
そして、この値決めを僕は極力、全スタッフに参加してもらってます。
入ったばかりの社員でも新井さんは
『みっきー、これいくら?』
『うっちー、これいくら?』
1つは、他人の意見を聞く。1人よがりで決めない
2つめは、みんなに今のうちに商売や経営の練習に。
一変、接客はむちゃくちゃ楽しい!!
商いは飽きない。
飽きてる暇なんてありません!!
結果は、みなさんご存知の通り、、、
大成功!!
12月31日。
目の前には『湊川神社!!』
新井『もえか、たぶんむちゃくちゃ忙しくなるから16:00にお店開けて、
大変な1日になるけど、がんばろうな!22時にはあげるから!!』
もえかは19時に帰りました。。。
そして、、、
3か月後の3月には、、、
まさかの全店1位の売り上げに!!
やったばーーーーーーーーーーーい!!!!!
全店舗でこまじろの様にならんかな??
そんな思いでOPENしたZutto2店舗。
怒涛の10か月の戦いの半分が終わります。
ここから
こまじろ・垂水・神戸のアツいデットヒートが始まります!!
この頃には月8回の休み!
少しずつ改善されていきます!
そして、僕はこの年の送別会で初めて涙を流します。
送別会の当日、せりのDVDを
もえか・まな・ありさが前に来て見に来ます。
そのシーンを見て
僕の原点であるおかげ小町の閉店
2店舗の成功
理念なく潰れかけた会社が生き返って行く様を思い出し、
涙が止まりません。
GWを終えると、いったん新井さんは神戸を去ります。
勝負の10か月の第3R
カワードの運命を大きく変えるお店が誕生します・・・
つづく。
第10話
第10話
Q:独立するきっかけやタイミングってありましたか?
A:ありません。
ただ、新井さんは人の下で働けない人と、20代ですぐにわかりました。
【独立する】しか選択肢が無かったのです。
そんな小生意気な性格は、独立して【ケチョンケチョン】にされて、
今の新井さんにいたります。
人の下で働けないから独立する!
しかし、世の中はそんなに甘くありません。
けっちょんけっちょんのコテンパにやられて、、、
このままやったら、俺はホンマにあかん・・・
人としての考え方を改めて今にいたります。
言いたい事を言うのでない。
GOALを何か決めて話し合う。
井の中の蛙でしたね。
完全に。
僕は【努力】と【苦労】を理解していませんでした。
【努力】は対自分
【苦労】は対自分以外
【努力】はしますが
【苦労】の経験が無かったのです。
【苦労】を知る事で、少しはまともな人間になったかな?
40歳になった今だからわかります。
若い頃の僕はトゲがありました。
でも全然通用していると思っていました。
これは間違いでした。
僕のトゲを【周囲の人が許してくれていた】が正解です。
ただ、僕がそれに気づかなかっただけ。
では本編
さて、工事も大幅に遅れ、初日の営業も大失態から始まった垂水店の営業は・・・
とても・・・
とても・・・
静かな営業でした。
初めの週末こそ、そこそこ来ましたが、その後は苦戦続きです(><)
あれだけ『ランチしんどいっす・・・』って言ってたスタッフからも
『早くランチ始めましょう!』と催促されます。
垂水はOPENして1週間後に、大量にビラ巻きをします。
これが功をそうしたのか、郊外の戦い方なのか?
OPEN2週目には損益分岐点に日商で乗ります!
又、雑誌にのってからは、その勢いは増していきます!
OPEN1か月目ですでに黒字です!!
新井さんはOPENして1週間で離れ、神戸店の準備に。
OPEN2か月目が12月ですが、もう大盛況!!!!
おそらく今まで立ち上げた全店で1番最速に、最高の数字を叩き出します!!
その後も順調にあげていき・・・
なんと!
OPEN半年後の5月にはとうとう【全店舗で1番】の売り上げを叩きだします。
※この4月に新卒で入った半野は、おそらくフラフラな日々を送っていたと思います。
勝負の10か月の第1Rは・・・
見事なまでの完全勝利!!!!
物凄く勇気をもらいました!
僕も励みになりました!
この年の12月は、こまじろも過去最高益を叩き出します!
そして第2Rの始まり!!
神戸店がOPENします。
他エリア他業種・・・ハイリスク・ハイリターンの出店です。
総大将は新井さん。
スタッフはとても個性豊かなメンバーで挑みました(笑)
え!?居酒屋をするんですか?って声も確かにありました。
ただ、僕は前回説明したように、一定業種で進んでいく事に、
不安とリスクを抱えていました。
1%でも会社が存続する可能性がある方を選びます。
【感覚】よりも【戦略】です。
もちろんリスクもついてきます。
物件が決まると僕は
こまじろをOPENする時、2階にするか?1階にするか?
みんなに聞いたように、神戸店でも僕は当時いた社員に聞いてみます。
立飲みにするか、椅子アリにするか。
みんなはやはり椅子アリを推奨します。
立飲みになりました。
なんやねん!お前は!!
ってなるけど、お店をOPENするのに大切なのは
【図面】【損益分岐点】【事業計画】です。
椅子アリで普通の売り上げの場合
椅子アリで1.5回転の場合
椅子アリで2回転の場合
椅子なしで1.5回転の場合
椅子なしで2回転の場合
椅子なしで2.5回転の場合
と何パターンかシュミレーションして、
どれが一番可能性がありそうで、どれが一番利益になるか?
を考えます。
もうひとつは単純に
立飲みであかんかったら、椅子置けばええやん!!
って気持ちでした。
後、ランチ営業が無く、固定される人件費も少なかったのでこれは安心でした。
OPENして3日間は様子見て、
週明けの暇そうな時期に【100円ビール】のチラシを配布。
少しは認知度あがるかな?と。
※この100円ビールが大惨事を生む事を僕はまだ知りませんでした。
立飲みで回転率が高いので、導線は2本用意して
【板場がすぐにホールに出られる】様に
※通常のお店だと1席減るので、なかなかしません。
後は垂水店で勝手にカウンター短くされたので
今回は【すみだし】から参加
※現場で図面を直接壁にや床に書く事
すると、、、
もしかして、もっと席数とれるんちゃうか?と。
そして、工事直前に壁側に席が増えます。
何と!10席も!!
これは嬉しい誤算!!
20席ほどの立ち飲みが30席に変わります!!
アルバイト募集してへんねんけど・・・
神戸は既存店のアルバイトを集め、OPENします。
また、さすがにこの頃はもう狂気の連勤は出来ません(><)
他の仕事も増えてきているので。
連勤は4週間だけにします。
たまに早く帰ったりもしました。
保険をかけて12月24日はお休みに。
※たぶん暇だと思って。
2018 11
垂水・神戸の2か月連続OPEN
そしてこの
神戸店の経験は僕を一回りも二回りも大きく成長させてくれます。
ドントットット・・・ ドントットット・・・
つづく
Q:独立するきっかけやタイミングってありましたか?
A:ありません。
ただ、新井さんは人の下で働けない人と、20代ですぐにわかりました。
【独立する】しか選択肢が無かったのです。
そんな小生意気な性格は、独立して【ケチョンケチョン】にされて、
今の新井さんにいたります。
人の下で働けないから独立する!
しかし、世の中はそんなに甘くありません。
けっちょんけっちょんのコテンパにやられて、、、
このままやったら、俺はホンマにあかん・・・
人としての考え方を改めて今にいたります。
言いたい事を言うのでない。
GOALを何か決めて話し合う。
井の中の蛙でしたね。
完全に。
僕は【努力】と【苦労】を理解していませんでした。
【努力】は対自分
【苦労】は対自分以外
【努力】はしますが
【苦労】の経験が無かったのです。
【苦労】を知る事で、少しはまともな人間になったかな?
40歳になった今だからわかります。
若い頃の僕はトゲがありました。
でも全然通用していると思っていました。
これは間違いでした。
僕のトゲを【周囲の人が許してくれていた】が正解です。
ただ、僕がそれに気づかなかっただけ。
では本編
さて、工事も大幅に遅れ、初日の営業も大失態から始まった垂水店の営業は・・・
とても・・・
とても・・・
静かな営業でした。
初めの週末こそ、そこそこ来ましたが、その後は苦戦続きです(><)
あれだけ『ランチしんどいっす・・・』って言ってたスタッフからも
『早くランチ始めましょう!』と催促されます。
垂水はOPENして1週間後に、大量にビラ巻きをします。
これが功をそうしたのか、郊外の戦い方なのか?
OPEN2週目には損益分岐点に日商で乗ります!
又、雑誌にのってからは、その勢いは増していきます!
OPEN1か月目ですでに黒字です!!
新井さんはOPENして1週間で離れ、神戸店の準備に。
OPEN2か月目が12月ですが、もう大盛況!!!!
おそらく今まで立ち上げた全店で1番最速に、最高の数字を叩き出します!!
その後も順調にあげていき・・・
なんと!
OPEN半年後の5月にはとうとう【全店舗で1番】の売り上げを叩きだします。
※この4月に新卒で入った半野は、おそらくフラフラな日々を送っていたと思います。
勝負の10か月の第1Rは・・・
見事なまでの完全勝利!!!!
物凄く勇気をもらいました!
僕も励みになりました!
この年の12月は、こまじろも過去最高益を叩き出します!
そして第2Rの始まり!!
神戸店がOPENします。
他エリア他業種・・・ハイリスク・ハイリターンの出店です。
総大将は新井さん。
スタッフはとても個性豊かなメンバーで挑みました(笑)
え!?居酒屋をするんですか?って声も確かにありました。
ただ、僕は前回説明したように、一定業種で進んでいく事に、
不安とリスクを抱えていました。
1%でも会社が存続する可能性がある方を選びます。
【感覚】よりも【戦略】です。
もちろんリスクもついてきます。
物件が決まると僕は
こまじろをOPENする時、2階にするか?1階にするか?
みんなに聞いたように、神戸店でも僕は当時いた社員に聞いてみます。
立飲みにするか、椅子アリにするか。
みんなはやはり椅子アリを推奨します。
立飲みになりました。
なんやねん!お前は!!
ってなるけど、お店をOPENするのに大切なのは
【図面】【損益分岐点】【事業計画】です。
椅子アリで普通の売り上げの場合
椅子アリで1.5回転の場合
椅子アリで2回転の場合
椅子なしで1.5回転の場合
椅子なしで2回転の場合
椅子なしで2.5回転の場合
と何パターンかシュミレーションして、
どれが一番可能性がありそうで、どれが一番利益になるか?
を考えます。
もうひとつは単純に
立飲みであかんかったら、椅子置けばええやん!!
って気持ちでした。
後、ランチ営業が無く、固定される人件費も少なかったのでこれは安心でした。
OPENして3日間は様子見て、
週明けの暇そうな時期に【100円ビール】のチラシを配布。
少しは認知度あがるかな?と。
※この100円ビールが大惨事を生む事を僕はまだ知りませんでした。
立飲みで回転率が高いので、導線は2本用意して
【板場がすぐにホールに出られる】様に
※通常のお店だと1席減るので、なかなかしません。
後は垂水店で勝手にカウンター短くされたので
今回は【すみだし】から参加
※現場で図面を直接壁にや床に書く事
すると、、、
もしかして、もっと席数とれるんちゃうか?と。
そして、工事直前に壁側に席が増えます。
何と!10席も!!
これは嬉しい誤算!!
20席ほどの立ち飲みが30席に変わります!!
アルバイト募集してへんねんけど・・・
神戸は既存店のアルバイトを集め、OPENします。
また、さすがにこの頃はもう狂気の連勤は出来ません(><)
他の仕事も増えてきているので。
連勤は4週間だけにします。
たまに早く帰ったりもしました。
保険をかけて12月24日はお休みに。
※たぶん暇だと思って。
2018 11
垂水・神戸の2か月連続OPEN
そしてこの
神戸店の経験は僕を一回りも二回りも大きく成長させてくれます。
ドントットット・・・ ドントットット・・・
つづく
第9話
Q:新井さん、お仕事楽しいですか??
A:半々です。楽しい事もあるけど、楽しくない事もあります。
今は面倒くさい事務処理がとてもとても嫌いです(><)
でも、まだお金かけたくありません。
みんなのグリストの掃除だと割り切っています。
新井さんが事務処理。
全く性格に合っていません。
ストレングスリーダーシップによると新井さんが能力を発揮する時は
① 未来志向
② 着想
③ 活発性
です。
未来に向かって、アイディア出して、行動している時に新井さんは
【能力】を発揮するそうです。
なので今は面白くないお仕事も多いです。
でもどれも大切なお仕事です。
【好きな事だけ】【自分が信じている事だけ】に進むのは危険を感じます。
【自分の理想・思考・思想】に固執すると
そこを信じ続ける=殻にこもる とも受け止められます。
他の意見を拒否し【自分の理想・思考・思想】だけを信じ続けると
人はあたかも、その先に【社会的成功】が待っていると勘違いします。
本当は【自分の理想・思考・思想】の先に【社会的成功】があってくれ!って願う様になってるだけだそうです。
と、成田悠輔さん(学者)が言っていました。
たまには嫌な事もしたりするのが、成長に繋がると。
僕が今ハマっているのが
・成田悠輔さん(学者、教授)
・森岡毅さん(経営者)
・浜田聡さん(政治家)
3人ともすごくお話が面白いです。
第9話
さてさて、垂水のOPENです!!
あかんかったら、これ以上の店舗展開はしない!
銀行からは3000万の借り入れ!
勝負の10か月の第1R
垂水編
なぜか今、僕たちは【ジャンカラ垂水店】にいます。
決して【ウルトラソウル】が歌いたかった訳ではなく。
工事が遅れたからです。
スタッフMTGでは、お店が出来てなく、ロープレも出来ず
ただジャンカラで自己紹介
引き渡し3週間前
新井『大丈夫!?全然間に合いそうにないけど!』
業者『大丈夫です!』
引き渡し2週間前
新井『大丈夫!?全然間に合いそうにないけど!』
業者『大丈夫です!』
引き渡し1週間前
新井『だ・・・大丈夫!?ほ、ほんまに、、大丈夫!?』
業者『だ・・・だいじょうぶです・・・』
引き渡し3日前
新井『もう絶対無理やん!!何で言ってくれへんかったの!!』
業者『まだ・・・だいじょうぶです・・・なんとかします・・・』
引き渡し1日前
業者『すいません。間に合いません』
新井『大丈夫。レセプション、納品全部キャンセルしたから』
さてさて、垂水の事業計画・図面・損益分岐点です!
すごくシンプルにまとめました。
小学生でもわかるくらい。
目指せ!昼・夜、1回転満席!!
1回転でええんです。
その代わり、毎日満席のお店を目指しましょう!
単価もこまじろよりかは少しだけ落とします。
※こまじろよりもフリー客が見込めそうだったので。
こまじろは圧倒的なライバル店が多い三宮の2階
Zuutoは垂水駅すぐに1階
ただ、東口は人が少なく『予約型』にもなります。
これが逆側の物件なら、もしかしたら居酒屋だったかもしれません。
目指すのは1回転。その代わり毎日満席!
そんな愛されるお店作り!
ガチがちにコンセプトを絞るより、8割くらい絞って、2割くらいは柔軟に変えれたら!
そんな感じでOPENします。
図面で難しかったのは
カウンターとキッチンの間、洗い場の後ろにある【あの柱】です。
何度作っても【あの柱】が邪魔します。
【あの柱】が無かったら、個室の通路がもっと広くなるのですが、
どうしようもなく通路はぎりぎりのサイズで。
又【あの柱】が無ければディシャップもだいぶ楽になります。
逆側にキッチン(今のテーブル席)を置く事も可能ですが、
そうすると、【あの倉庫】が使えなくなります。
【あの倉庫】はワード初の倉庫付のお店です。
倉庫&4面縦型冷蔵冷凍庫!
夢のような話です。
で、妥協が入って今の形が完成します。
ギリギリに、グラス用の冷凍庫も収まります。
グラス用の冷凍庫がおさまるか、、、収まらないか、、、、
ドキドキでした。
収まらないと、又やり直しです!!
又カウンターを勝手に狭くされてかなり怒ります。
図面ってセンチ単位ミリ単位の作業です。
ここに5センチあれば・・・
なんて本当に日常茶飯事にあります。
OPEN日はすごくすごく暇で、新井さんも翌月に神戸の準備が待ってたので早く上がろうかな?と。
※垂水の引き渡しが伸びて、神戸のOPENも伸びます。
新井さんがあがろうとした瞬間!!
事件が!!
アルバイトがお客さんにビールをぶちまけます!!
最悪のスタートです。。。。。
新井さんが電車にのってると亮太から電話が・・・
亮太『すいません。アルバイトがお客さんにビールをかけました』
新井『知ってるよ!新井さんもいたよ!』
亮太『いえ、もう一回。』
新井『そういう時もあるよ。お客さんにしっかり謝って。スタッフにも同じミスを2回繰り返さないように・・・』
亮太『いえ、同じスタッフが同じお客さんに続けてビールをこぼしたんです』
新井『・・・・・・・誠心誠意謝りましょう』
アルバイトはボロ泣きです。
あぁ、、、これは辞めるだろうな・・・
亮太『ただ、これが理由で辞められたら僕も納得できないので、ちゃんとフォローしときます!』
ちなみにその子はアルバイトを辞めず、この3月の卒業までいてくれました。
垂水店のアルバイトってすごく独特で、僕は大好きですよ!
もちろん全店!!
つづく
A:半々です。楽しい事もあるけど、楽しくない事もあります。
今は面倒くさい事務処理がとてもとても嫌いです(><)
でも、まだお金かけたくありません。
みんなのグリストの掃除だと割り切っています。
新井さんが事務処理。
全く性格に合っていません。
ストレングスリーダーシップによると新井さんが能力を発揮する時は
① 未来志向
② 着想
③ 活発性
です。
未来に向かって、アイディア出して、行動している時に新井さんは
【能力】を発揮するそうです。
なので今は面白くないお仕事も多いです。
でもどれも大切なお仕事です。
【好きな事だけ】【自分が信じている事だけ】に進むのは危険を感じます。
【自分の理想・思考・思想】に固執すると
そこを信じ続ける=殻にこもる とも受け止められます。
他の意見を拒否し【自分の理想・思考・思想】だけを信じ続けると
人はあたかも、その先に【社会的成功】が待っていると勘違いします。
本当は【自分の理想・思考・思想】の先に【社会的成功】があってくれ!って願う様になってるだけだそうです。
と、成田悠輔さん(学者)が言っていました。
たまには嫌な事もしたりするのが、成長に繋がると。
僕が今ハマっているのが
・成田悠輔さん(学者、教授)
・森岡毅さん(経営者)
・浜田聡さん(政治家)
3人ともすごくお話が面白いです。
第9話
さてさて、垂水のOPENです!!
あかんかったら、これ以上の店舗展開はしない!
銀行からは3000万の借り入れ!
勝負の10か月の第1R
垂水編
なぜか今、僕たちは【ジャンカラ垂水店】にいます。
決して【ウルトラソウル】が歌いたかった訳ではなく。
工事が遅れたからです。
スタッフMTGでは、お店が出来てなく、ロープレも出来ず
ただジャンカラで自己紹介
引き渡し3週間前
新井『大丈夫!?全然間に合いそうにないけど!』
業者『大丈夫です!』
引き渡し2週間前
新井『大丈夫!?全然間に合いそうにないけど!』
業者『大丈夫です!』
引き渡し1週間前
新井『だ・・・大丈夫!?ほ、ほんまに、、大丈夫!?』
業者『だ・・・だいじょうぶです・・・』
引き渡し3日前
新井『もう絶対無理やん!!何で言ってくれへんかったの!!』
業者『まだ・・・だいじょうぶです・・・なんとかします・・・』
引き渡し1日前
業者『すいません。間に合いません』
新井『大丈夫。レセプション、納品全部キャンセルしたから』
さてさて、垂水の事業計画・図面・損益分岐点です!
すごくシンプルにまとめました。
小学生でもわかるくらい。
目指せ!昼・夜、1回転満席!!
1回転でええんです。
その代わり、毎日満席のお店を目指しましょう!
単価もこまじろよりかは少しだけ落とします。
※こまじろよりもフリー客が見込めそうだったので。
こまじろは圧倒的なライバル店が多い三宮の2階
Zuutoは垂水駅すぐに1階
ただ、東口は人が少なく『予約型』にもなります。
これが逆側の物件なら、もしかしたら居酒屋だったかもしれません。
目指すのは1回転。その代わり毎日満席!
そんな愛されるお店作り!
ガチがちにコンセプトを絞るより、8割くらい絞って、2割くらいは柔軟に変えれたら!
そんな感じでOPENします。
図面で難しかったのは
カウンターとキッチンの間、洗い場の後ろにある【あの柱】です。
何度作っても【あの柱】が邪魔します。
【あの柱】が無かったら、個室の通路がもっと広くなるのですが、
どうしようもなく通路はぎりぎりのサイズで。
又【あの柱】が無ければディシャップもだいぶ楽になります。
逆側にキッチン(今のテーブル席)を置く事も可能ですが、
そうすると、【あの倉庫】が使えなくなります。
【あの倉庫】はワード初の倉庫付のお店です。
倉庫&4面縦型冷蔵冷凍庫!
夢のような話です。
で、妥協が入って今の形が完成します。
ギリギリに、グラス用の冷凍庫も収まります。
グラス用の冷凍庫がおさまるか、、、収まらないか、、、、
ドキドキでした。
収まらないと、又やり直しです!!
又カウンターを勝手に狭くされてかなり怒ります。
図面ってセンチ単位ミリ単位の作業です。
ここに5センチあれば・・・
なんて本当に日常茶飯事にあります。
OPEN日はすごくすごく暇で、新井さんも翌月に神戸の準備が待ってたので早く上がろうかな?と。
※垂水の引き渡しが伸びて、神戸のOPENも伸びます。
新井さんがあがろうとした瞬間!!
事件が!!
アルバイトがお客さんにビールをぶちまけます!!
最悪のスタートです。。。。。
新井さんが電車にのってると亮太から電話が・・・
亮太『すいません。アルバイトがお客さんにビールをかけました』
新井『知ってるよ!新井さんもいたよ!』
亮太『いえ、もう一回。』
新井『そういう時もあるよ。お客さんにしっかり謝って。スタッフにも同じミスを2回繰り返さないように・・・』
亮太『いえ、同じスタッフが同じお客さんに続けてビールをこぼしたんです』
新井『・・・・・・・誠心誠意謝りましょう』
アルバイトはボロ泣きです。
あぁ、、、これは辞めるだろうな・・・
亮太『ただ、これが理由で辞められたら僕も納得できないので、ちゃんとフォローしときます!』
ちなみにその子はアルバイトを辞めず、この3月の卒業までいてくれました。
垂水店のアルバイトってすごく独特で、僕は大好きですよ!
もちろん全店!!
つづく
第8話
第8話
Q:物件ってどうやって探しますか?
A:ひたすら歩き回ります
これは本当です。
僕は歩き回って、足が棒になるまで探したりしていました。
最大級の非効率です!!
でもそれが新井さん。
道歩いてて、不動産屋があれば飛び込みます。
やれる事はやる!
で、歩いている時はこの辺やとこんなお店かな~~とか妄想を膨らまします!
最近ではNETもだいぶ増えているんで、もちろんNETも見ます。
後は、不動産屋に定期的に電話はします。
ただ、不動産屋に電話するのでなく
【こんなお店がしたい!】と具体的に定期的に電話します。
この作戦は不動産屋に【本気度】を伝えるため。
不動産屋さんからしたら、多くの出店希望者がいます。
いちいち覚えてくれていません。
少しでも印象に残ってもらえるようにします。
とりあえずやれる事はやる。
本当にそれだけ。
後、不動産や物件で理想はありえません!
100%!!
理想の物件何て一生やって来ません。
やってくる物件はいつだって【身の丈に合った物】です。
新井さんの始まりは雑居ビルの7階です。
成功は綺麗な湖に浮いていません。
成功はいつだって泥沼の底に沈んでいます!
それを【わーい!!】って感じで飛び込んでいくのが新井さんです。
では本編
10年続くお店・会社は日本では・・・
1割!!
で、何とかその1割にカワードは入れました。
最悪の状況はもうありません。
僕も狂気が無くなってきています。
そんな時、ふと単純に考えます。
全店舗、こまじろみたいにならんかな~~
全店舗、売り上げあがって、全店舗利益出て・・・
と、もうひとつこういう思考になります。
もし、何かしらの理由で三宮の宴会が無くなったり、
こまじろ・スミビ・小町とある種同じ客層がいなくなったりしたら、どうなるんだろう?
全店舗赤字になるのでは??
考える日々。。。
そこでいろんな本を物色して、
瞑想して、
前回に出た、経営戦略を立てます。
いわゆる危険回避、リスクヘッジです。
ここでも新井さんは弱者の成長戦略に出ます。
失敗しない。倒産しないためにどうするか?
ひとつは理念
もうひとつは経営戦略
今のカワードだと、同一業種・同一業態が一か所に集中しています。
なので今後の展開として
他業種・他エリア
他業種・同エリア
同業種・他エリア
へ向けて出店しよう!と。
これはキックオフでも説明し、
みんなも【へぇ~そうなんだ~】くらいな表情はしてくれました!
と、もうひとつ。
これでもひとつの成果だったら、もう店舗展開は辞めようと決めます。
自分の限界を知る事は、経営者にとっては必要な事です。
わかりやすく言うと、
・小町の移転
・居酒屋出店
・UNOのリニューアル
が今後の課題(この時はじげんは構想外)
ここまではやる!!
でもダメだったらもう2度と店舗展開はしない!
後は【借りたお金をしっかり返すだけ】
さて、小町はというと、、、
移転か、継続か…
凄く凄く悩みます。
やれてるっちゃ、やれてる。。。
たまに黒字にもなったりするが、
もうお店もボロボロ(10年目)
おそらく、みんなが将来独立した時に【何かしらの決断】は迫られます。
その決断は、もちろん人生を左右する物です。
新井さんはそういう時〇〇してあかんかったらやめる!
良くなったら続ける!って感じです。
なので小町でランチを再開します!
で、このランチで結果が出なかったら移転。
良い結果になったら続ける。
様子見の期間は3か月!
って感じで、小町のランチがスタート!!
結果は移転でした。
と、もうひとつ。
どちらにしても、郊外出店の店長は亮太と決めていました。
なので、亮太の経験値を1つ上げるため、亮太をすみびに異動。
他店舗で働く事で、視野を広げて欲しいな。と。
さて、非効率に物件を探す新井さん。
ど、こ、か、に、ぶっ、けん、お、ち、て、な、い、か、な
あったーーーーーーーー!!
垂水駅!!
すぐに不動産屋に電話!!
ここに、おかげ小町を移転しよう!と。
ここから最後の狂気が始まります!
新井さん、いや、今回ばかりはカワードはが正しいか。
カワード最大の狂気・・・
なんと・・・
ここからわずか10か月で・・・
4店舗出店します!!
2018.10・・・垂水OPEN
2018.11・・・神戸OPEN
2019.6・・・じげんOPEN
2019.7・・・Zabou OPEN
一世一代の大勝負!!
勝てば文字通りの大勝利!!
負ければ三国一の大バカ者!!
こまじろが僕の桶狭間なら、今回は僕の関ケ原!!
今後の課題を10か月でやります!!
しかも、ちゃっかり1店舗増えています(笑)
このままでも良かったのにね。
オイラってやつは・・・
今書いてて、当時の社員はどんな気持ちだったのだろう?笑
みんな忙しくてそんな余裕無かったかな??
そして・・・
時は来た!!
初の郊外出店!!
そして、亮太に行ってこい!と。
立ち上げの店長や!!
すると・・・・
まさかの・・・・
亮太『嫌です。』(小声)
えええええええええ~~~~~~~~!!!!!??????
りょうたん!?!?!?!?
この時、亮太とつねがすみびをしてたのですが、、、
なんと、、、、、
過去最高益!!!
まぁ、面白おかしく書きましたが、
異動して2~3か月目で過去最高益。
普通なら嫌がりますよね。。。。。
困った新井さん。
亮太を事務所に呼んで、
デザイナーさんも呼んで、
3人で図面見せて
ここは、こういう風に使おう!とか
ここはフライヤー置こう!とか
板場は広めにとって、、、と
何とか亮太さんをその気にさせようと、姑息な作戦に出ます!!
この姑息な作戦の効果はテキメン!!
こうして、カワードが本格的に動き出します!!
そしてこの時期を僕は
【会社の第2創設期】と位置づけ、
『これから変わっていくぞ!俺たちは!』と。
みんなも『へぇ~そうなんだ~~』って表情をしてくれました。
あかんかったら店舗展開はもうしない!
2018 10 垂水店 OPEN
つづく。
Q:物件ってどうやって探しますか?
A:ひたすら歩き回ります
これは本当です。
僕は歩き回って、足が棒になるまで探したりしていました。
最大級の非効率です!!
でもそれが新井さん。
道歩いてて、不動産屋があれば飛び込みます。
やれる事はやる!
で、歩いている時はこの辺やとこんなお店かな~~とか妄想を膨らまします!
最近ではNETもだいぶ増えているんで、もちろんNETも見ます。
後は、不動産屋に定期的に電話はします。
ただ、不動産屋に電話するのでなく
【こんなお店がしたい!】と具体的に定期的に電話します。
この作戦は不動産屋に【本気度】を伝えるため。
不動産屋さんからしたら、多くの出店希望者がいます。
いちいち覚えてくれていません。
少しでも印象に残ってもらえるようにします。
とりあえずやれる事はやる。
本当にそれだけ。
後、不動産や物件で理想はありえません!
100%!!
理想の物件何て一生やって来ません。
やってくる物件はいつだって【身の丈に合った物】です。
新井さんの始まりは雑居ビルの7階です。
成功は綺麗な湖に浮いていません。
成功はいつだって泥沼の底に沈んでいます!
それを【わーい!!】って感じで飛び込んでいくのが新井さんです。
では本編
10年続くお店・会社は日本では・・・
1割!!
で、何とかその1割にカワードは入れました。
最悪の状況はもうありません。
僕も狂気が無くなってきています。
そんな時、ふと単純に考えます。
全店舗、こまじろみたいにならんかな~~
全店舗、売り上げあがって、全店舗利益出て・・・
と、もうひとつこういう思考になります。
もし、何かしらの理由で三宮の宴会が無くなったり、
こまじろ・スミビ・小町とある種同じ客層がいなくなったりしたら、どうなるんだろう?
全店舗赤字になるのでは??
考える日々。。。
そこでいろんな本を物色して、
瞑想して、
前回に出た、経営戦略を立てます。
いわゆる危険回避、リスクヘッジです。
ここでも新井さんは弱者の成長戦略に出ます。
失敗しない。倒産しないためにどうするか?
ひとつは理念
もうひとつは経営戦略
今のカワードだと、同一業種・同一業態が一か所に集中しています。
なので今後の展開として
他業種・他エリア
他業種・同エリア
同業種・他エリア
へ向けて出店しよう!と。
これはキックオフでも説明し、
みんなも【へぇ~そうなんだ~】くらいな表情はしてくれました!
と、もうひとつ。
これでもひとつの成果だったら、もう店舗展開は辞めようと決めます。
自分の限界を知る事は、経営者にとっては必要な事です。
わかりやすく言うと、
・小町の移転
・居酒屋出店
・UNOのリニューアル
が今後の課題(この時はじげんは構想外)
ここまではやる!!
でもダメだったらもう2度と店舗展開はしない!
後は【借りたお金をしっかり返すだけ】
さて、小町はというと、、、
移転か、継続か…
凄く凄く悩みます。
やれてるっちゃ、やれてる。。。
たまに黒字にもなったりするが、
もうお店もボロボロ(10年目)
おそらく、みんなが将来独立した時に【何かしらの決断】は迫られます。
その決断は、もちろん人生を左右する物です。
新井さんはそういう時〇〇してあかんかったらやめる!
良くなったら続ける!って感じです。
なので小町でランチを再開します!
で、このランチで結果が出なかったら移転。
良い結果になったら続ける。
様子見の期間は3か月!
って感じで、小町のランチがスタート!!
結果は移転でした。
と、もうひとつ。
どちらにしても、郊外出店の店長は亮太と決めていました。
なので、亮太の経験値を1つ上げるため、亮太をすみびに異動。
他店舗で働く事で、視野を広げて欲しいな。と。
さて、非効率に物件を探す新井さん。
ど、こ、か、に、ぶっ、けん、お、ち、て、な、い、か、な
あったーーーーーーーー!!
垂水駅!!
すぐに不動産屋に電話!!
ここに、おかげ小町を移転しよう!と。
ここから最後の狂気が始まります!
新井さん、いや、今回ばかりはカワードはが正しいか。
カワード最大の狂気・・・
なんと・・・
ここからわずか10か月で・・・
4店舗出店します!!
2018.10・・・垂水OPEN
2018.11・・・神戸OPEN
2019.6・・・じげんOPEN
2019.7・・・Zabou OPEN
一世一代の大勝負!!
勝てば文字通りの大勝利!!
負ければ三国一の大バカ者!!
こまじろが僕の桶狭間なら、今回は僕の関ケ原!!
今後の課題を10か月でやります!!
しかも、ちゃっかり1店舗増えています(笑)
このままでも良かったのにね。
オイラってやつは・・・
今書いてて、当時の社員はどんな気持ちだったのだろう?笑
みんな忙しくてそんな余裕無かったかな??
そして・・・
時は来た!!
初の郊外出店!!
そして、亮太に行ってこい!と。
立ち上げの店長や!!
すると・・・・
まさかの・・・・
亮太『嫌です。』(小声)
えええええええええ~~~~~~~~!!!!!??????
りょうたん!?!?!?!?
この時、亮太とつねがすみびをしてたのですが、、、
なんと、、、、、
過去最高益!!!
まぁ、面白おかしく書きましたが、
異動して2~3か月目で過去最高益。
普通なら嫌がりますよね。。。。。
困った新井さん。
亮太を事務所に呼んで、
デザイナーさんも呼んで、
3人で図面見せて
ここは、こういう風に使おう!とか
ここはフライヤー置こう!とか
板場は広めにとって、、、と
何とか亮太さんをその気にさせようと、姑息な作戦に出ます!!
この姑息な作戦の効果はテキメン!!
こうして、カワードが本格的に動き出します!!
そしてこの時期を僕は
【会社の第2創設期】と位置づけ、
『これから変わっていくぞ!俺たちは!』と。
みんなも『へぇ~そうなんだ~~』って表情をしてくれました。
あかんかったら店舗展開はもうしない!
2018 10 垂水店 OPEN
つづく。
第7話
第7話
Q:新井さん、会社がつぶれかけた時に結婚したんですよね?
奥さんは不安がっていませんでしたか?
A:ず~~~~~~~~~~~~~~っと不安がっていました。
会社がつぶれかけて、旦那さんがボロボロの状態で帰ってきて、
結婚して、おなかに子供がいて、、、
かなり負担と不安をかけています。
もちろん情緒不安定にもなります。
なので、僕にできる最低限の不安を和らげねば。
先ずは奥さんのマッサージとか家事手伝いでもなく、
三宮年金事務所に行きます。
会社で支払われる社会保険で一体どこまで賄えるのかを聞きます。
僕が死んだ時にどれくらい遺族年金が入るのか?とか
それが子供一人の場合、
それが子供二人の場合、
逆に嫁が先に亡くなった場合、等・・・
で、僕が無くなっても安心して暮らせる、生活費に必要になる分は生命保険に入ります。
※個人のアドバイスですが、生命保険から入らない事を進めます!
むこうも営業です。成績が欲しくてあの手この手を使ってきます。
それよりも、今会社が半分負担してくれている【社会保険】を
しっかり学ぶ事を進めます。
なかなかの優秀物です。
で、生命保険は最低必要額を逆算して加入する事を進めます。
※貯金として保険を使うのはアリです。
銀行よりも利息が良いので。
では本編
他エリア他業種・・・ハイリスク・ハイリターン
他エリア同業種・・・中リスク中リターン
同エリア他業種・・・中リスク中リターン
同エリア同業種・・・小リスク小リターン
これをこまじろを中心に2019年のカワードの店舗に置き換えると
他エリア他業種・・・ハイリスク・ハイリターン 神戸
他エリア同業種・・・中リスク中リターン 垂水
同エリア他業種・・・中リスク中リターン じげん Zabou
同エリア同業種・・・小リスク小リターン Sumibi
こういう感じです。
そして、これは意図して出店しました。
ホンマです。
昔はキックオフってやっていて、こういう戦略で出店するって公表しています!
さらにこれを立ち上げ店長ベースで考えると
ハイリスク・ハイリターン 神戸 新井
中リスク中リターン 垂水 亮太
中リスク中リターン じげん 新井 Zabou 大ちゃん
小リスク小リターン Sumibi つね
意外とちゃんと考えています。
ただ、Sumibiが跳ね上がった時が何回かあって、そん時はボーンと会社全体が上がります。
※決して馬場ちゃんにプレッシャーをかけている訳ではありません。
さて、そんなSumibiの立ち上げ
大切なのは【事業計画】と【損益分岐点】と【図面】
何パターンも作りますが、それでもあまり儲かりません。
ただ、、、
失敗も無いだろうと。
ここでも新井さんは【勝つ戦い】よりも【負けない戦い】を重視します。
小町からもこまじろからもお客さんをふってもらえる強み。
小町、こまじろの共通点が
11~13名の団体が取れない。
なので、11~13名の団体が取れる掘りごたつを作ります。
そして先ずは営業して、様子見て
① 回転取れるなら夜だけで24:00まで
② 回転が取れないなら、ランチをはじめる。
すみびはかなり【こまじろの姉妹店】を意識して作ります。
それくらい、当時のこまじろは凄かったです。
こまじろのおそがけのお客さんをすみびに!っていうのを考えていました。
結果はランチ開始になります。
この頃からインスタも始まります。
実は一番フォロワーが多いのがすみびです。
継続は力なり ですね。
すみびのランチは実はかなり前から新井さんの頭に出来ていました。
当時のこまじろのランチの洗い物がすごく大変で
※今とは少し違う
たぶん、こまじろ立ち上げ時期は僕がほとんど洗い物をしていました。
※ふふふ。今とあまり変わらない。
その時に、洗い物少なく、又1回でバッシング出来る方法を考えていました。
そうです!!
あのランチは、、、
こまじろの洗い場から誕生します!!
いろいろやってみるものですね。
最初は16品の1の膳
いざ撮影!!
写真をとってる最中に新井さんが
『あと4個増やそっ!!』とむりくり増やしてみると、
やっぱりこっちの方がええやん!!って急きょ20品に。
この頃から新井さんは日本酒の世界にどっぷりハマっていきます。
樽酒とかやっていましたね。笑
あまりに原価が高いので辞めましたが、、、
もっかいどこかでやりたいな~~
小さいお店作りの難しさはありました。
どうしてもキッチンとお客さんの距離が近くなります。
すみびのお客さんって、カウンターに座ると、キッチン以外見る所が無いのです。
なので、キッチンが【お客さんを見る】【顔をあげる】意識がすごく大切になります。
僕たちは手がすくと、仕込みや用意・仕入れなどに行きがちですが、
ひとつ間違えるとず~~っと下を見ていて、
お客さんにひたすら自分の脳天を見せる事になります。
又、キッチンから出す【温かい雰囲気】は小さいお店では特に大切です。
カウンター席と、キッチンの間に薄いカーテンの様に壁を作るとお客さんも感じます。
入店した時、目の前にお客さんが座った時、お客さんが自分の目の前を通った時・・・
すべてにどうしても、キッチンの人が目につきます。
なので、前を向いて!笑顔で!
僕はすみびだと、極力前から料理を出します。
神戸やもときの様な近距離の接客ではない
【中距離】の接客をすごく心がけてやっていました。
なるべくお客さんに【安心できる場所】を作るために。
お客さんに、すみびのカウンターって良いよね~~って思ってもらえるように。
後日、まりんちゃんが【新井さんがいる時ってすみびの雰囲気違いますよね!】と言ってくれました。すごく嬉しかったです。
後、まりんちゃんは【新井さんはお皿の使い方が上手ですよね!】と
少し上から褒めてくれます。
ありがとうございます!
僕を褒めてくれたアルバイトはあなただけです!!
図面に関しては少し妥協もありました。
将来独立したい人は参考に。
導線が真ん中にある店は、効率が上がります。
こまじろ・垂水・じげん・魚のじげんなどです。
導線が端っこにあると効率が下がります。
Zabou・すみび
神戸は2つあります。
じゃ、導線2つ作れば?
これは1席減ります。
すみびの導線を真ん中にしたい!
でも、単価・雰囲気など考えると、すもびのC1のお客さんが端っこにくっつくのは、
どうしても【外れ席】みたいになりそうで、ここは泣く泣く端っこに。
真ん中だったらむっちゃ働きやすかったんだろうな~~
この頃の僕に狂気はありません。
すみびのカウンターの椅子が、むちゃくちゃ高級品な事くらいでしょうか?
※大切に使ってね。
すみびも立ち上げですが、そこまでがっつり入っていません。
現場半分。
社長業&事務作業半分。って感じです。
又この頃には、社員の休みも増えていきます。
給料もちょっぴり上がります。
賞与も出せるようになります。
倒産はこの時点ではありえません。
あの頃の会社に戻る事は【普通にしていたら】ありません。
新卒採用も始まって、
でも、、、、、
何度も狂気の様に働いてきた新井さんの、、、、
過去最大級の狂気が翌年から始まります。
つづく。
Q:新井さん、会社がつぶれかけた時に結婚したんですよね?
奥さんは不安がっていませんでしたか?
A:ず~~~~~~~~~~~~~~っと不安がっていました。
会社がつぶれかけて、旦那さんがボロボロの状態で帰ってきて、
結婚して、おなかに子供がいて、、、
かなり負担と不安をかけています。
もちろん情緒不安定にもなります。
なので、僕にできる最低限の不安を和らげねば。
先ずは奥さんのマッサージとか家事手伝いでもなく、
三宮年金事務所に行きます。
会社で支払われる社会保険で一体どこまで賄えるのかを聞きます。
僕が死んだ時にどれくらい遺族年金が入るのか?とか
それが子供一人の場合、
それが子供二人の場合、
逆に嫁が先に亡くなった場合、等・・・
で、僕が無くなっても安心して暮らせる、生活費に必要になる分は生命保険に入ります。
※個人のアドバイスですが、生命保険から入らない事を進めます!
むこうも営業です。成績が欲しくてあの手この手を使ってきます。
それよりも、今会社が半分負担してくれている【社会保険】を
しっかり学ぶ事を進めます。
なかなかの優秀物です。
で、生命保険は最低必要額を逆算して加入する事を進めます。
※貯金として保険を使うのはアリです。
銀行よりも利息が良いので。
では本編
他エリア他業種・・・ハイリスク・ハイリターン
他エリア同業種・・・中リスク中リターン
同エリア他業種・・・中リスク中リターン
同エリア同業種・・・小リスク小リターン
これをこまじろを中心に2019年のカワードの店舗に置き換えると
他エリア他業種・・・ハイリスク・ハイリターン 神戸
他エリア同業種・・・中リスク中リターン 垂水
同エリア他業種・・・中リスク中リターン じげん Zabou
同エリア同業種・・・小リスク小リターン Sumibi
こういう感じです。
そして、これは意図して出店しました。
ホンマです。
昔はキックオフってやっていて、こういう戦略で出店するって公表しています!
さらにこれを立ち上げ店長ベースで考えると
ハイリスク・ハイリターン 神戸 新井
中リスク中リターン 垂水 亮太
中リスク中リターン じげん 新井 Zabou 大ちゃん
小リスク小リターン Sumibi つね
意外とちゃんと考えています。
ただ、Sumibiが跳ね上がった時が何回かあって、そん時はボーンと会社全体が上がります。
※決して馬場ちゃんにプレッシャーをかけている訳ではありません。
さて、そんなSumibiの立ち上げ
大切なのは【事業計画】と【損益分岐点】と【図面】
何パターンも作りますが、それでもあまり儲かりません。
ただ、、、
失敗も無いだろうと。
ここでも新井さんは【勝つ戦い】よりも【負けない戦い】を重視します。
小町からもこまじろからもお客さんをふってもらえる強み。
小町、こまじろの共通点が
11~13名の団体が取れない。
なので、11~13名の団体が取れる掘りごたつを作ります。
そして先ずは営業して、様子見て
① 回転取れるなら夜だけで24:00まで
② 回転が取れないなら、ランチをはじめる。
すみびはかなり【こまじろの姉妹店】を意識して作ります。
それくらい、当時のこまじろは凄かったです。
こまじろのおそがけのお客さんをすみびに!っていうのを考えていました。
結果はランチ開始になります。
この頃からインスタも始まります。
実は一番フォロワーが多いのがすみびです。
継続は力なり ですね。
すみびのランチは実はかなり前から新井さんの頭に出来ていました。
当時のこまじろのランチの洗い物がすごく大変で
※今とは少し違う
たぶん、こまじろ立ち上げ時期は僕がほとんど洗い物をしていました。
※ふふふ。今とあまり変わらない。
その時に、洗い物少なく、又1回でバッシング出来る方法を考えていました。
そうです!!
あのランチは、、、
こまじろの洗い場から誕生します!!
いろいろやってみるものですね。
最初は16品の1の膳
いざ撮影!!
写真をとってる最中に新井さんが
『あと4個増やそっ!!』とむりくり増やしてみると、
やっぱりこっちの方がええやん!!って急きょ20品に。
この頃から新井さんは日本酒の世界にどっぷりハマっていきます。
樽酒とかやっていましたね。笑
あまりに原価が高いので辞めましたが、、、
もっかいどこかでやりたいな~~
小さいお店作りの難しさはありました。
どうしてもキッチンとお客さんの距離が近くなります。
すみびのお客さんって、カウンターに座ると、キッチン以外見る所が無いのです。
なので、キッチンが【お客さんを見る】【顔をあげる】意識がすごく大切になります。
僕たちは手がすくと、仕込みや用意・仕入れなどに行きがちですが、
ひとつ間違えるとず~~っと下を見ていて、
お客さんにひたすら自分の脳天を見せる事になります。
又、キッチンから出す【温かい雰囲気】は小さいお店では特に大切です。
カウンター席と、キッチンの間に薄いカーテンの様に壁を作るとお客さんも感じます。
入店した時、目の前にお客さんが座った時、お客さんが自分の目の前を通った時・・・
すべてにどうしても、キッチンの人が目につきます。
なので、前を向いて!笑顔で!
僕はすみびだと、極力前から料理を出します。
神戸やもときの様な近距離の接客ではない
【中距離】の接客をすごく心がけてやっていました。
なるべくお客さんに【安心できる場所】を作るために。
お客さんに、すみびのカウンターって良いよね~~って思ってもらえるように。
後日、まりんちゃんが【新井さんがいる時ってすみびの雰囲気違いますよね!】と言ってくれました。すごく嬉しかったです。
後、まりんちゃんは【新井さんはお皿の使い方が上手ですよね!】と
少し上から褒めてくれます。
ありがとうございます!
僕を褒めてくれたアルバイトはあなただけです!!
図面に関しては少し妥協もありました。
将来独立したい人は参考に。
導線が真ん中にある店は、効率が上がります。
こまじろ・垂水・じげん・魚のじげんなどです。
導線が端っこにあると効率が下がります。
Zabou・すみび
神戸は2つあります。
じゃ、導線2つ作れば?
これは1席減ります。
すみびの導線を真ん中にしたい!
でも、単価・雰囲気など考えると、すもびのC1のお客さんが端っこにくっつくのは、
どうしても【外れ席】みたいになりそうで、ここは泣く泣く端っこに。
真ん中だったらむっちゃ働きやすかったんだろうな~~
この頃の僕に狂気はありません。
すみびのカウンターの椅子が、むちゃくちゃ高級品な事くらいでしょうか?
※大切に使ってね。
すみびも立ち上げですが、そこまでがっつり入っていません。
現場半分。
社長業&事務作業半分。って感じです。
又この頃には、社員の休みも増えていきます。
給料もちょっぴり上がります。
賞与も出せるようになります。
倒産はこの時点ではありえません。
あの頃の会社に戻る事は【普通にしていたら】ありません。
新卒採用も始まって、
でも、、、、、
何度も狂気の様に働いてきた新井さんの、、、、
過去最大級の狂気が翌年から始まります。
つづく。
第6話
第6話
新井さん、経営やばかったのにお金借りれたのですか?
ハイ!借りれます!!
少し銀行のご説明を。
亮太が貯金100万
つねが貯金500万
両方が100万貸してください!ってなると、
普通なら500万貯金あるつねちゃんですよね?
でも、お金を貸す方も【お金を貸すお仕事】なんです。
お金を貸す側が一番貸したい人は
貯金がある人じゃありません!
返してくれる人です!
もし自分がお金を貸すなら知らない金持ちよりも
すでに毎月返してくれる人になります。
で、貯金100万でも毎月10万返してくれている実績もあって、
さらに毎月5万でも積立をしていたら、おそらく3~4万貸すでしょう!
たぶん!!
では本編に。
1年間くらいつっぱしってこまじろがかなり安定してきました。
ええ感じ。
連日、満席でお客さんを断ります。
小町ともええ感じで振ったり、振られたり。
新入社員も入ってきて、新井さんはここでこまじろを抜けます。
みんなもちょっぴり給料UP!
① 事務所作り
② 新卒採用開始!
③ お勉強
④ UNOに入る
こんな日々を過ごします。
① 事務所作り
前回、新井さんがマンション買ったのには理由があって、
昔に事務所を借りるか悩んでいました。
実は企業って5年間分の【全ての書類】を保管する義務があるんです。
最初は賃貸で住んでた部屋でも置けたのですが、
子供が出来て、書類もあって、、、とどんどん狭くなって行って
賃貸が家賃8万(大好きな新在家。今でも住みたい。)
マンション買うと家賃が10~11万!部屋数UP!
この部屋数UP!を事務所の一室にすると
事務所借りるより安いじゃん!!
って感じで購入しました!!
でも、子供が2人になり、
どんどん資料も溜まっていって、、、
※あとクーラーがついてなかった
やっぱり事務所借りよう!と。
まだまだ経営的に決して余裕も無かったので、
一番安いところを探します。
そうです!
あの・・・
きったないきったない事務所です!!
※ビルが汚いのじゃなくて、僕のお掃除が行き届いてないだけ。
新入社員、全てを不安に陥れる、あの事務所です!
業者さんみんなが土足で入る、あの事務所です!
こうして、新井さんはきったないきったない事務所を手に入れます!!
今でも嫁に、事務所移転しよう!って言われます。
会社規模的にも、パートでも良いので事務員を増やした方が良いかな?とも思います。
でも、ここは売り上げに繋がらず、結果いつも見送ります。
新井さん、ケチなので。
でも、このケチっぷりがコロナ過では凄く凄く助けられます。
2. 新卒採用開始!
そして僕は調理師学校での新卒採用を始めます。
いろいろ問題があり過ぎて、中途採用が怖かったんもあるけど、
一から育てた方が、良いのでは?と思います。
そこで、調理師学校に電話をかけまくります。
ほとんどが『では書類を送ってください』と事務的な話になり、
毎年、思うような採用が出来ません。
そこで、作戦変更。
『挨拶と名刺交換させてください!』と。
で、実際は、パワポで作り込んだ資料でプレゼン!!
リクルート時代の営業の血が騒ぎます!
全然帰るつもりありません!
むちゃくちゃ熱く語ります!!
基本、新井さんは何でもします。
どこにでも行きます。
綺麗な湖の上に成功はありません。
成功は泥沼の奥底に眠っています。
そしてこの時、みかしほ学園のとある先生が、僕の熱意?しつこさ?に
時間をくださり、実際授業させてもらいます!
ここから、神戸国際や辻調理師学校なども足しげく通います。
こうして、少しずつ今のカワードの原型が出来つつあります。
3. お勉強
空いてる時間はひたすらお勉強に没頭!
この頃から社労士さんを顧問に入れて、
労務の事や法律とか。
経営だけでなく経済とか
あの、MTGの恒例【知ってても得はしないけど損もしないお話】系のやつです。
又、決算書も読み解こうと、
神戸学院2回生あたりが学んでそうな、貸借対照表や損益決算書などから
税率など。
高卒の意地と限界にやや疲れますが、やってて良かったかな。と。
本当に沢山沢山本を読みました。
休みの日は嫁とほぼ本屋だった気がします。
ただ、今年くらいから全く読みません。
今は本を読むときじゃないかな?と
4UNOに入る。
これは難しかった。
12月こそ過去最高益を叩き出しましたが、それ以外は
にんともかんとも。
上手くまっすぐに進めない。。。
悔しいなぁ。
僕が小梅太夫ならこう言います。
『ちょっとずつ下がって来てるんだよな・・・』
そんな時、
こまじろの横にお店が出来る!と不動産屋さんからお声がけをもらいます。
※この頃から、不動産からお誘いももらいます。
連日満席、かなりの数を断っていたこまじろ。
小町も満席で断るケースもあり、両店から振りあえる!!
ええ感じの広さ。
この大きさでこの家賃ならOKかな??
この時の事業計画は次回で。
いざ、お店が出来ると、、、、、
あれ、、、、
何か、、、、
ちっちゃくない??
そして、、、
共用部分、立派すぎひん??
こまじろなんて土地全部お店やで・・・
ちっくしょーーーーーーーーーーー!!!!!
当初思い描いてた大きさとは程遠く、21席しかとれない。。。。。
4号店でまさかの最小のキッチンのお店が出来ます!
つづく。
新井さん、経営やばかったのにお金借りれたのですか?
ハイ!借りれます!!
少し銀行のご説明を。
亮太が貯金100万
つねが貯金500万
両方が100万貸してください!ってなると、
普通なら500万貯金あるつねちゃんですよね?
でも、お金を貸す方も【お金を貸すお仕事】なんです。
お金を貸す側が一番貸したい人は
貯金がある人じゃありません!
返してくれる人です!
もし自分がお金を貸すなら知らない金持ちよりも
すでに毎月返してくれる人になります。
で、貯金100万でも毎月10万返してくれている実績もあって、
さらに毎月5万でも積立をしていたら、おそらく3~4万貸すでしょう!
たぶん!!
では本編に。
1年間くらいつっぱしってこまじろがかなり安定してきました。
ええ感じ。
連日、満席でお客さんを断ります。
小町ともええ感じで振ったり、振られたり。
新入社員も入ってきて、新井さんはここでこまじろを抜けます。
みんなもちょっぴり給料UP!
① 事務所作り
② 新卒採用開始!
③ お勉強
④ UNOに入る
こんな日々を過ごします。
① 事務所作り
前回、新井さんがマンション買ったのには理由があって、
昔に事務所を借りるか悩んでいました。
実は企業って5年間分の【全ての書類】を保管する義務があるんです。
最初は賃貸で住んでた部屋でも置けたのですが、
子供が出来て、書類もあって、、、とどんどん狭くなって行って
賃貸が家賃8万(大好きな新在家。今でも住みたい。)
マンション買うと家賃が10~11万!部屋数UP!
この部屋数UP!を事務所の一室にすると
事務所借りるより安いじゃん!!
って感じで購入しました!!
でも、子供が2人になり、
どんどん資料も溜まっていって、、、
※あとクーラーがついてなかった
やっぱり事務所借りよう!と。
まだまだ経営的に決して余裕も無かったので、
一番安いところを探します。
そうです!
あの・・・
きったないきったない事務所です!!
※ビルが汚いのじゃなくて、僕のお掃除が行き届いてないだけ。
新入社員、全てを不安に陥れる、あの事務所です!
業者さんみんなが土足で入る、あの事務所です!
こうして、新井さんはきったないきったない事務所を手に入れます!!
今でも嫁に、事務所移転しよう!って言われます。
会社規模的にも、パートでも良いので事務員を増やした方が良いかな?とも思います。
でも、ここは売り上げに繋がらず、結果いつも見送ります。
新井さん、ケチなので。
でも、このケチっぷりがコロナ過では凄く凄く助けられます。
2. 新卒採用開始!
そして僕は調理師学校での新卒採用を始めます。
いろいろ問題があり過ぎて、中途採用が怖かったんもあるけど、
一から育てた方が、良いのでは?と思います。
そこで、調理師学校に電話をかけまくります。
ほとんどが『では書類を送ってください』と事務的な話になり、
毎年、思うような採用が出来ません。
そこで、作戦変更。
『挨拶と名刺交換させてください!』と。
で、実際は、パワポで作り込んだ資料でプレゼン!!
リクルート時代の営業の血が騒ぎます!
全然帰るつもりありません!
むちゃくちゃ熱く語ります!!
基本、新井さんは何でもします。
どこにでも行きます。
綺麗な湖の上に成功はありません。
成功は泥沼の奥底に眠っています。
そしてこの時、みかしほ学園のとある先生が、僕の熱意?しつこさ?に
時間をくださり、実際授業させてもらいます!
ここから、神戸国際や辻調理師学校なども足しげく通います。
こうして、少しずつ今のカワードの原型が出来つつあります。
3. お勉強
空いてる時間はひたすらお勉強に没頭!
この頃から社労士さんを顧問に入れて、
労務の事や法律とか。
経営だけでなく経済とか
あの、MTGの恒例【知ってても得はしないけど損もしないお話】系のやつです。
又、決算書も読み解こうと、
神戸学院2回生あたりが学んでそうな、貸借対照表や損益決算書などから
税率など。
高卒の意地と限界にやや疲れますが、やってて良かったかな。と。
本当に沢山沢山本を読みました。
休みの日は嫁とほぼ本屋だった気がします。
ただ、今年くらいから全く読みません。
今は本を読むときじゃないかな?と
4UNOに入る。
これは難しかった。
12月こそ過去最高益を叩き出しましたが、それ以外は
にんともかんとも。
上手くまっすぐに進めない。。。
悔しいなぁ。
僕が小梅太夫ならこう言います。
『ちょっとずつ下がって来てるんだよな・・・』
そんな時、
こまじろの横にお店が出来る!と不動産屋さんからお声がけをもらいます。
※この頃から、不動産からお誘いももらいます。
連日満席、かなりの数を断っていたこまじろ。
小町も満席で断るケースもあり、両店から振りあえる!!
ええ感じの広さ。
この大きさでこの家賃ならOKかな??
この時の事業計画は次回で。
いざ、お店が出来ると、、、、、
あれ、、、、
何か、、、、
ちっちゃくない??
そして、、、
共用部分、立派すぎひん??
こまじろなんて土地全部お店やで・・・
ちっくしょーーーーーーーーーーー!!!!!
当初思い描いてた大きさとは程遠く、21席しかとれない。。。。。
4号店でまさかの最小のキッチンのお店が出来ます!
つづく。
第5話
第5話
理念ない会社は崩れる。
身を持って体験した新井さん。
成功している中小企業の社長はみんな言います。
100人いたら100人言います。
一番大切なのは【理念】だと。
あれ、私、カワードの理念知らないや??
何となく、こんなんがカワードの理念なんやろうけど・・・
こういうスタッフが全員だと思います。
カワードの理念、何となく知っている。
何度も社内で挑戦しましたが、
浸透しませんでした!!
っていうか正しく言うと、浸透しています。
おそらくほとんどの成功している中小企業は
【何となく理念を知っている】だと思います。
ただ、うちは朝礼での唱和とか
クレドみたいな事(名刺みたいなの作ってそこに経営理念を書く)を目指さず、
トークノートで【理念とマニュアルの合同】みたいなのを、たくさん・たくさん共有する事を目指しました。
圧倒的な量が質を生む
紙に書いたものを配るより
リアルタイムで魂を込めた文章にしています。
新井さんの理念の考え方
新井さんの考えはこうだ!!
いえいえ僕はこうです!!
そういうなんはどうでもええです。
議論に勝っても意味が無い。
どっちの言い分が正しいかなんてどうでもええです。
ただ、僕は経営理念とは
① 社会的に正しい
② 社会的に価値がある
③ より多くの人に必要とされる
④ 売り上げや利益に繋がる
⑤ お客さんにとっても大切な事
この5つだと思っています。
なので、良い理念なら僕は採用します!
でも、それが何となくの【オイラの価値観や信念】なら、それは
あなたがお店を出した時にしてください!と思います。
崩れるのは一瞬です。
会社で足並み揃えんとすぐに崩れ落ちます。
※なので、変な事しないでね(笑)
又、言動であきらかに違う事をする社員は、残念ながら店長にはなれません。
そういう人が店長になると、誰も幸せになれません。
では本編に
こまじろのOPENは歴代最高に疲れました。
どれくらい疲れたか?
当日コースを新井さんがまさか断るくらいです。
僕もまさしも、むっちゃくちゃ体重が落ちました。
朝7時に子供を保育園に!
8時にはお店に到着!
そこから通しで。
営業時間も21:30超えてももちろん【いらっしゃいませ~~!!】
の70連勤!!
一風堂で寝ました。
OPENの日は1日1組2名
最悪の出だしです。
僕は何をしたかというと、
そのお客さんが帰られるときにお見送りに。
そしてその時に
『こんな事を聞くのは失礼を承知ですが、お客さんがこのこまじろというお店に来て感じた
良いところと改善点を伺わせてもらえませんか?』
するとその方はかなり外食に精通されている方で、たくさん意見を指摘くださりました。
その頂いた意見を
【取り入れるとこは素直に取り入れて】
【ここはもう少し様子見たい】
【すいません。ここは貫きます】
と、分けて参考にしていきます。
この分別はやはり【経験】になります。
当時の新井さんは36~37歳。
さすがにその分別は出来る経験は持っていました。
翌日も1日1組!しかも1名!!
1人減ってるや~~~~~ん!!
その次の日も1日1組!しかも1名!!
しかし、地獄は感じていません。
何度も何度もオペレーションを見つめ直したり、
この場所は本当にココなのか?と、ショーケースのグラスの配置を全部変えて見たり…
OPEN4日目にはランチもスタートします!
お客さんが来なくても、なんぼでもやる事あります!!
もっと効率的に動けるオペレーションがあるのでは…と試行錯誤の日々。
OPEN初日 1組2名
OPEN2日目 1組1名
OPEN3日目 1組1名
アルバイトが不安そうな目で僕を見てきます(笑)
『大丈夫!毎日バッチバチに忙しい日が、もうすぐ始まるから!!』
そして、ランチが始まるとOPEN日に来てくださった夫婦が、ランチを食べに来てくれました!
ここでも新井さんはお見送りの時に『どうでしたか?』と聞くと
『むちゃくちゃ良かったよ!』とほめてくださります。
実はこの方、日本屈指のブロガーさんなんです!!
僕たちは日々をこなすので精いっぱいで、こまじろの口コミとか見てる暇がありません。
少しづつ口コミが増え、お客さんが入りだす。
そして神戸新聞に掲載されると、状況は180度変わります!
どんどん忙しくなります。
2階で27席のこまじろが、8月には1階40席のUNOの売り上げを越えます!
この2か月で10キロやせた新井さん。
しかしまさしは新井さんより痩せてました。笑
途中2日間限定!1人こまじろキッチンなんてのもありました。
こういう時に燃えてしまうのが、狂戦士新井さん!
洗い物までフォローに行きます!!
お店は日に日に忙しくなります!
新井さん、こまじろが忙しくなって嬉しかったですか!?
喜んでいる暇もありません!!
毎日間に合わすので必死です!!
7月に入るとこまじろが黒字に!
そして8月にはほぼ毎日満席状態に入ります!!
体力も精神も完全に限界です。。。
人生で始めて当日コースを断ります。
途中、握力が無くなり、出汁巻きのソースポットをカウンターにぶちまけてしまう事もありました。
さすがに、、、
ちょっと、、、、
きついぞ、、、、
何度も何度も自分に言い聞かせます。
【あの頃に戻りたくない!!】
そんな超連勤をしつつ、ココでびっくり事態が起きます!
なんと、、、、
ここで、、、、、
2人目の子供が生まれます!!!
さすがです!!
こまじろのランチ終わって、携帯に電話が。
『もうすぐ生まれます!今すぐ病院に来てください!』
僕がIKKOさんならこう言います。
『ごめん!子供生まれるから病院に行ってくる!!』
見事アイドルタイムに生まれ、夜もお店に直行!!
もうてんやわんや!!
ぼっろぼろになりながらも、、、、
毎日満席・・・
昼も・・・・
夜も・・・・
満席!!!!!
完全勝利!!
毎日ど満席!!!!!
どんだけ~~~~~!!
OPEN前には外にお客さんが並びます。
そして、とうとう8月15日に新井さんはお休みをもらいます。
父親のお墓参りです。
11月中頃~12月末まではもちろん狂気の休み無し!!
※子供2人います。
良い子はマネしないでください。
ここでもぎっくり腰になります。
たまたま仲良くなったお客さんが薬剤師で、速攻バイトの子にロキソニンを買ってもらって飲みながら営業再開!!
あれれえ、、、40度熱があるぞ、、、、
死ぬほどしんどいぞ、、、、、
でも出勤!!
インフルエンザでした!!
流石に休みます。。。。。。。
こんな感じで2015年が終わります。
カワードの決算は
3年ぶりに黒字に変わります。
新井さん、嬉しかったですか?
それともしんどかったですか?
喜んでいる暇なんてありません!
でも、
8月14日、
あの日の夜にベランダで飲んだビールの味は一生忘れません。
仕事って本当に人を成長させてくれます。
つづく。
理念ない会社は崩れる。
身を持って体験した新井さん。
成功している中小企業の社長はみんな言います。
100人いたら100人言います。
一番大切なのは【理念】だと。
あれ、私、カワードの理念知らないや??
何となく、こんなんがカワードの理念なんやろうけど・・・
こういうスタッフが全員だと思います。
カワードの理念、何となく知っている。
何度も社内で挑戦しましたが、
浸透しませんでした!!
っていうか正しく言うと、浸透しています。
おそらくほとんどの成功している中小企業は
【何となく理念を知っている】だと思います。
ただ、うちは朝礼での唱和とか
クレドみたいな事(名刺みたいなの作ってそこに経営理念を書く)を目指さず、
トークノートで【理念とマニュアルの合同】みたいなのを、たくさん・たくさん共有する事を目指しました。
圧倒的な量が質を生む
紙に書いたものを配るより
リアルタイムで魂を込めた文章にしています。
新井さんの理念の考え方
新井さんの考えはこうだ!!
いえいえ僕はこうです!!
そういうなんはどうでもええです。
議論に勝っても意味が無い。
どっちの言い分が正しいかなんてどうでもええです。
ただ、僕は経営理念とは
① 社会的に正しい
② 社会的に価値がある
③ より多くの人に必要とされる
④ 売り上げや利益に繋がる
⑤ お客さんにとっても大切な事
この5つだと思っています。
なので、良い理念なら僕は採用します!
でも、それが何となくの【オイラの価値観や信念】なら、それは
あなたがお店を出した時にしてください!と思います。
崩れるのは一瞬です。
会社で足並み揃えんとすぐに崩れ落ちます。
※なので、変な事しないでね(笑)
又、言動であきらかに違う事をする社員は、残念ながら店長にはなれません。
そういう人が店長になると、誰も幸せになれません。
では本編に
こまじろのOPENは歴代最高に疲れました。
どれくらい疲れたか?
当日コースを新井さんがまさか断るくらいです。
僕もまさしも、むっちゃくちゃ体重が落ちました。
朝7時に子供を保育園に!
8時にはお店に到着!
そこから通しで。
営業時間も21:30超えてももちろん【いらっしゃいませ~~!!】
の70連勤!!
一風堂で寝ました。
OPENの日は1日1組2名
最悪の出だしです。
僕は何をしたかというと、
そのお客さんが帰られるときにお見送りに。
そしてその時に
『こんな事を聞くのは失礼を承知ですが、お客さんがこのこまじろというお店に来て感じた
良いところと改善点を伺わせてもらえませんか?』
するとその方はかなり外食に精通されている方で、たくさん意見を指摘くださりました。
その頂いた意見を
【取り入れるとこは素直に取り入れて】
【ここはもう少し様子見たい】
【すいません。ここは貫きます】
と、分けて参考にしていきます。
この分別はやはり【経験】になります。
当時の新井さんは36~37歳。
さすがにその分別は出来る経験は持っていました。
翌日も1日1組!しかも1名!!
1人減ってるや~~~~~ん!!
その次の日も1日1組!しかも1名!!
しかし、地獄は感じていません。
何度も何度もオペレーションを見つめ直したり、
この場所は本当にココなのか?と、ショーケースのグラスの配置を全部変えて見たり…
OPEN4日目にはランチもスタートします!
お客さんが来なくても、なんぼでもやる事あります!!
もっと効率的に動けるオペレーションがあるのでは…と試行錯誤の日々。
OPEN初日 1組2名
OPEN2日目 1組1名
OPEN3日目 1組1名
アルバイトが不安そうな目で僕を見てきます(笑)
『大丈夫!毎日バッチバチに忙しい日が、もうすぐ始まるから!!』
そして、ランチが始まるとOPEN日に来てくださった夫婦が、ランチを食べに来てくれました!
ここでも新井さんはお見送りの時に『どうでしたか?』と聞くと
『むちゃくちゃ良かったよ!』とほめてくださります。
実はこの方、日本屈指のブロガーさんなんです!!
僕たちは日々をこなすので精いっぱいで、こまじろの口コミとか見てる暇がありません。
少しづつ口コミが増え、お客さんが入りだす。
そして神戸新聞に掲載されると、状況は180度変わります!
どんどん忙しくなります。
2階で27席のこまじろが、8月には1階40席のUNOの売り上げを越えます!
この2か月で10キロやせた新井さん。
しかしまさしは新井さんより痩せてました。笑
途中2日間限定!1人こまじろキッチンなんてのもありました。
こういう時に燃えてしまうのが、狂戦士新井さん!
洗い物までフォローに行きます!!
お店は日に日に忙しくなります!
新井さん、こまじろが忙しくなって嬉しかったですか!?
喜んでいる暇もありません!!
毎日間に合わすので必死です!!
7月に入るとこまじろが黒字に!
そして8月にはほぼ毎日満席状態に入ります!!
体力も精神も完全に限界です。。。
人生で始めて当日コースを断ります。
途中、握力が無くなり、出汁巻きのソースポットをカウンターにぶちまけてしまう事もありました。
さすがに、、、
ちょっと、、、、
きついぞ、、、、
何度も何度も自分に言い聞かせます。
【あの頃に戻りたくない!!】
そんな超連勤をしつつ、ココでびっくり事態が起きます!
なんと、、、、
ここで、、、、、
2人目の子供が生まれます!!!
さすがです!!
こまじろのランチ終わって、携帯に電話が。
『もうすぐ生まれます!今すぐ病院に来てください!』
僕がIKKOさんならこう言います。
『ごめん!子供生まれるから病院に行ってくる!!』
見事アイドルタイムに生まれ、夜もお店に直行!!
もうてんやわんや!!
ぼっろぼろになりながらも、、、、
毎日満席・・・
昼も・・・・
夜も・・・・
満席!!!!!
完全勝利!!
毎日ど満席!!!!!
どんだけ~~~~~!!
OPEN前には外にお客さんが並びます。
そして、とうとう8月15日に新井さんはお休みをもらいます。
父親のお墓参りです。
11月中頃~12月末まではもちろん狂気の休み無し!!
※子供2人います。
良い子はマネしないでください。
ここでもぎっくり腰になります。
たまたま仲良くなったお客さんが薬剤師で、速攻バイトの子にロキソニンを買ってもらって飲みながら営業再開!!
あれれえ、、、40度熱があるぞ、、、、
死ぬほどしんどいぞ、、、、、
でも出勤!!
インフルエンザでした!!
流石に休みます。。。。。。。
こんな感じで2015年が終わります。
カワードの決算は
3年ぶりに黒字に変わります。
新井さん、嬉しかったですか?
それともしんどかったですか?
喜んでいる暇なんてありません!
でも、
8月14日、
あの日の夜にベランダで飲んだビールの味は一生忘れません。
仕事って本当に人を成長させてくれます。
つづく。
第4話
第4話
いまだにアルバイトが1人も辞めないおかげ小町。
新井さんが初めのアルバイトMTGでやったのが・・・
何と!
手作り紙芝居!!
新井さん特製紙芝居でみんなに大切な事を伝えていきました。
※主人公はスヌーピーです。
書けば書くほど自分のぶっとび具合に、僕が驚きます。
※次、どこかでMTGする時あったら紙芝居復活させよう!
2店舗黒字!
つかの間の安息の日々。
新井さんも人生初の沖縄旅行に行けるくらいの余裕は出来たぞ!
そんな時に、新井さんイタリアンやりましょう!ってお声をもらいました。
時代はバル・バールの全盛期。
初めての路面店。
そうです!
UNOです。
2か月目ですぐに400万!!
そこからはどんどん上がっていきます!!
物凄く大盛況!!
4年で3店舗。
しかし徐々に歯車は狂っていきます。
新井さん、一番大切なのを見落としていました。
そうです。
会社を運営する上で一番大切な物・・・
それは
お金でも
技術でも
人脈でもありません
それは
経営理念です。
この時の新井さんの失敗は流石に書けないので、省きます。
ただ、小町の5番テーブルで、亮太の前で涙を流したのは覚えています。
理念の無い経営の結果は、、、
ちょっからは閉店・・・
UNOは売り上げを最大40%落とします。
多くのスタッフが辞めていき、
呆然とした日々を送ります。
内容は省いたので伝わりにくいですがあの時は
完全に終わった・・・
そう思いました。
嫁に『いつの俺が一番辛そうやった?』と聞くと、
真っ先に【3店舗になった時やんね!】
と、出てきます。
経営理念が無い会社がどうなるか?
そもそも経営理念って何?
ええ~~~~
そんなマニュアルっぽいの嫌だな~~~
って、経営理念=拒否反応があると思うので、説明します。
そもそも経営理念ってのは、朝礼で唱和するような物をイメージしたり、
社長室の後ろに飾られてる文字みたいなんを想像しますが、
※まぁそれも間違いでは無いが…
社員間の意思疎通のツールです。
例でいうと
新井さんが面接をします!
うちはこういうお店で、こういう会社で、こういう所を大切にしています、、と説明します。
でも、実際働いて全然違うと【なんでやね~~~ん!】ってなり、辞めていきます。
接客の仕方もそう。
社員への教え方、スタッフ間のコミュニケーション、お店のやり方
そしてお店の在り方・・・
カワードで働く従業員の在り方・・・
そこが【個の価値観】を優先すると、必ず現場に混乱が生じます。
経営理念が無く、規模が増えていき、
そして
崩れるのなんて一瞬です
そして僕は完全に崩れ落ちました。
莫大な借金だけを残して
そのダメージはちょっからの非じゃありません。
目の前が完全に真っ暗になりました。
廃人です。
完敗です。
立ち上がれない。
あまりにも情けなさすぎて、お店にも行けません。
そんな呆然とした日々を送る、廃人になってしまった僕の元に、姉から手紙が届きます。
そしてその中に本が1冊入っていました。
その本の面白さは??でしたが、
ただこの【本を読む行動】が多少の気を紛らわします。
少し正気を取り戻すと僕はいろんな人に会いに行きます。
それは友達や家族とかでなく、僕よりも何十歳も年上の方達です。
うちの税理士の先生が60歳くらい?のご高齢な方ですが、そういう方達に
話を、教えを請いに行きます。
ぼろっぼろに泣きながら、
『経営ってなんですか・・・』
『なんでも良いから僕に何か教えてください・・・』
僕は今まで何をやらしてもそれなりに出来た。
学生時代の部活動も
リクルート時代の営業も
おかげ小町も
でも・・・
経営者の世界は・・・
甘くなかった
全く自分が通用しない・・・
狂気の様に休まず働いても、通用しない。
この間、いったいどれくらいの本を読んだのだろう
松下幸之助
孫正義
稲森和夫
ホリエモン
日本を代表する経営者をはじめ、本に没頭する日々を送ります。
その間の経営は、トントン~ゆるやかな赤字くらいでした。
すぐには潰れないので、ひたすら勉強する日々が続きます。
そして、少し月日がたち、
自分なりに頭を整理し、
最後の挑戦をします。
これであかんかったら、もう経営者はやめよう。
この会社を閉めよう
そしてぎっりぎりの予算で新店舗をOPENします。
『365日満席のお店になるまで、絶対休まないぞ』
またそれか~~~~い!!
また休まへんのか~~~~い!!
でも、今回は少し違います。
圧倒的敗北を知り
自らの過ちを受け入れ
素直に学び
世間や流行に流されず、
原価やオペレーションだけじゃじゃなく、
世の中に必要とされるお店を作りたい!!
そして【新井さん】が世間に通用するのか?
これであかんかったら辞めよう・・・
2015年6月
こまじろ OPEN
つづく。
いまだにアルバイトが1人も辞めないおかげ小町。
新井さんが初めのアルバイトMTGでやったのが・・・
何と!
手作り紙芝居!!
新井さん特製紙芝居でみんなに大切な事を伝えていきました。
※主人公はスヌーピーです。
書けば書くほど自分のぶっとび具合に、僕が驚きます。
※次、どこかでMTGする時あったら紙芝居復活させよう!
2店舗黒字!
つかの間の安息の日々。
新井さんも人生初の沖縄旅行に行けるくらいの余裕は出来たぞ!
そんな時に、新井さんイタリアンやりましょう!ってお声をもらいました。
時代はバル・バールの全盛期。
初めての路面店。
そうです!
UNOです。
2か月目ですぐに400万!!
そこからはどんどん上がっていきます!!
物凄く大盛況!!
4年で3店舗。
しかし徐々に歯車は狂っていきます。
新井さん、一番大切なのを見落としていました。
そうです。
会社を運営する上で一番大切な物・・・
それは
お金でも
技術でも
人脈でもありません
それは
経営理念です。
この時の新井さんの失敗は流石に書けないので、省きます。
ただ、小町の5番テーブルで、亮太の前で涙を流したのは覚えています。
理念の無い経営の結果は、、、
ちょっからは閉店・・・
UNOは売り上げを最大40%落とします。
多くのスタッフが辞めていき、
呆然とした日々を送ります。
内容は省いたので伝わりにくいですがあの時は
完全に終わった・・・
そう思いました。
嫁に『いつの俺が一番辛そうやった?』と聞くと、
真っ先に【3店舗になった時やんね!】
と、出てきます。
経営理念が無い会社がどうなるか?
そもそも経営理念って何?
ええ~~~~
そんなマニュアルっぽいの嫌だな~~~
って、経営理念=拒否反応があると思うので、説明します。
そもそも経営理念ってのは、朝礼で唱和するような物をイメージしたり、
社長室の後ろに飾られてる文字みたいなんを想像しますが、
※まぁそれも間違いでは無いが…
社員間の意思疎通のツールです。
例でいうと
新井さんが面接をします!
うちはこういうお店で、こういう会社で、こういう所を大切にしています、、と説明します。
でも、実際働いて全然違うと【なんでやね~~~ん!】ってなり、辞めていきます。
接客の仕方もそう。
社員への教え方、スタッフ間のコミュニケーション、お店のやり方
そしてお店の在り方・・・
カワードで働く従業員の在り方・・・
そこが【個の価値観】を優先すると、必ず現場に混乱が生じます。
経営理念が無く、規模が増えていき、
そして
崩れるのなんて一瞬です
そして僕は完全に崩れ落ちました。
莫大な借金だけを残して
そのダメージはちょっからの非じゃありません。
目の前が完全に真っ暗になりました。
廃人です。
完敗です。
立ち上がれない。
あまりにも情けなさすぎて、お店にも行けません。
そんな呆然とした日々を送る、廃人になってしまった僕の元に、姉から手紙が届きます。
そしてその中に本が1冊入っていました。
その本の面白さは??でしたが、
ただこの【本を読む行動】が多少の気を紛らわします。
少し正気を取り戻すと僕はいろんな人に会いに行きます。
それは友達や家族とかでなく、僕よりも何十歳も年上の方達です。
うちの税理士の先生が60歳くらい?のご高齢な方ですが、そういう方達に
話を、教えを請いに行きます。
ぼろっぼろに泣きながら、
『経営ってなんですか・・・』
『なんでも良いから僕に何か教えてください・・・』
僕は今まで何をやらしてもそれなりに出来た。
学生時代の部活動も
リクルート時代の営業も
おかげ小町も
でも・・・
経営者の世界は・・・
甘くなかった
全く自分が通用しない・・・
狂気の様に休まず働いても、通用しない。
この間、いったいどれくらいの本を読んだのだろう
松下幸之助
孫正義
稲森和夫
ホリエモン
日本を代表する経営者をはじめ、本に没頭する日々を送ります。
その間の経営は、トントン~ゆるやかな赤字くらいでした。
すぐには潰れないので、ひたすら勉強する日々が続きます。
そして、少し月日がたち、
自分なりに頭を整理し、
最後の挑戦をします。
これであかんかったら、もう経営者はやめよう。
この会社を閉めよう
そしてぎっりぎりの予算で新店舗をOPENします。
『365日満席のお店になるまで、絶対休まないぞ』
またそれか~~~~い!!
また休まへんのか~~~~い!!
でも、今回は少し違います。
圧倒的敗北を知り
自らの過ちを受け入れ
素直に学び
世間や流行に流されず、
原価やオペレーションだけじゃじゃなく、
世の中に必要とされるお店を作りたい!!
そして【新井さん】が世間に通用するのか?
これであかんかったら辞めよう・・・
2015年6月
こまじろ OPEN
つづく。