fc2ブログ

決算書

前期の決算書が届きました。

小町➡垂水に移転
神戸店OPEN
じげんOPEN
Zabouリニューアル
UNOの除却損

と経費がかさみましたが、なんとかなりました。

ドキドキです。

今までは損益計算書、PLばかりにいってましたが、
今は貸借対照表、BSも気にしています。
良い会社になるためにも、お金の勉強中です。


前期はこれでもか!!ってくらい動きましたが、
今期はおそらく1店舗のみのOPENにしようかと。
※来年の春に社員が増えるので、その分の出店です。

人が増え、人が育ってきたからこそ!!
チームがまとまって来たからこそ!!
出店ペースを落としていこうかと。
内部・内部の強化に努めようと。

陰キャの僕にはピッタリです!!
※髪の毛をバッサリ切り、昔の演歌歌手の様な髪型になってます。

全員がお客さんの事を考えて働ける

全員が一緒に働くスタッフの事を考えて働ける

そうなれるよう、この1年を費やしたいかな。
社員のみなさん!
これからの時代、出店数じゃないよ!
出店したからすげ~~じゃないよ!!
長く愛されるお店作りに評価するべきで!
メディアに流されんよう

当社は創業から11年!
ですが、数字で社員を詰めた事は、僕は1度もありません。
これはリクルートの営業でのリーダーの時からもしてました。

でも、事前準備や心構え、他人への思いやりはしっかり伝えていきたいな。

さて、後1店舗だけがんばりましょう!!
大切なのは、既存店、今いるスタッフの成長!!

この気持ちを忘れずに。
スポンサーサイト



人が集まる。人が育つ。

これからの飲食店


おそらく遠くない未来、飲食店は

1・人を採用できないお店
2・人を採用できるが、人が育たないお店
3・人を採用し、人が育つお店

の3つに分かれます。


1・はどうしようもありません。おそらく欲しいニーズと違う層を採用していかないと。

2・は教える側に教えるスキルが足りない。もしくは、教わる側がそもそも教わるスキルを持ってない

3・もうこの時点で、特別なお店です。

もちろん、この3のお店になるまでに【他のお店がしていない努力】を水面下でたくさんしています!


そして、売り上げはお客さんの評価です。

料理の味×料理の盛り付けや提供工夫×価格×接客×雰囲気×立地×販促×コンセプト=売り上げ(お客さん満足度)

この中で、雰囲気や接客はどうしても人の力が必要です。
せっかく料理頑張ったのに、接客でマイナスが出る。
せっかく料理頑張ったのに、そもそも人がいない。
初めは良いけど、しまいにその雰囲気・その接客に気が付けば【自分が慣れてしまう】
お店の評価は総合点なんだけどね。

そうならんようにね。

勘違いしてほしくないのは

料理に手を抜け!じゃなくて、
料理以外の事にも注力しないとだめだよ!って事です。

幸い、当社にはたくさんスタッフが来てくれます。
人が育つ会社を目指してがんばろう!

がんばりましょう!

これからの飲食店

最近、久しぶりにアルバイト面接をしています。

最近の子って、履歴書ほとんど書かないんですよね!

履歴書には志望動機とかあるんですが、ほとんど書きません。

それはそれで良いのかな?

僕たちの時代はフロムエーの履歴書の書き方を見ながら、
飲食店のピーク時間以外に電話して、、、そんな感じでした。

今は、全部メール。

求人媒体を見ると
・履歴書不用!
・髪色自由!
みたいなんをバシバシ見ます!

楽しい



楽しく働く

この違いをきちんと伝えていかなきゃね。

何かの記事で見たけど(日経だったかな?)
日本の若者で意欲的に働く子が6%だそうで、
これはアンケート137か国中、最低ランクだったそうです。

学校でも、家庭でも、教えてくれない【大切な事】が社会にはあります。
これは今の若い子にもきちんと伝えないと。
ただし、伝え方は時代に合わせていかなあかんよね。

きちんと背景まで伝えていかなね。

先日はN林さんと、今後の会社の在り方について話し合いました!

10年以内に飲食業の8割以上が潰れていきます。
大半の方が、料理を学んで、最後にちょろっと経営や接客を学んで?見て?お店を出す。
でも、お店を出したら小さくても、大きくても経営者です。
そのお店をたたむまで。
何十年も経営者でいるのです!!
なのに、学ぶ場も機会も少ないのです。この業界。

まぁ、身を持って学ぶのが1番ですが、何ぶん劇薬も含まれてますので・・・

店長達はもちろん、社員のみんなにももっと経営目線の事を学ぶ機会作らなきゃ。

これからの飲食業は
【人を雇う企業】か【人を雇わない企業】の2極化していくと思います。
人を雇う企業なら、リーダーシップや教え方が必要になります。

最初の話に戻りますが、伝え方や怒り方などもそうですね。

人を雇わなければ、自らがサービスマンになるか、ロボットに託すか。

本当にこれからこの業界は【料理以外に貪欲】にならんといけんやろね。
お店出してしまったら誰も教えてくれないし(笑)

そんなかんじですが
11月おかげ様でぼちぼち好調です。

お客様への感謝の気持ち忘れずに。

高いと思うか安いと思うか

先日、ある方から頂いた貴重なお言葉です。

高いと思うか、安いと思うかは、買う人の価値観次第

2200円のモンブランに行列が出来たりします。

僕たちの仕事も特にそうですね。

1杯1000円のコーラをいかに売るか?って本もあります。

さてさて、何件か物件の案内を頂いております。
ありがたい事です。
しかし、慎重に慎重に考えていこうと思います。

こう見えてかなりの慎重派です。
基本マイナス思考です。。。。。
身の丈に合った成長をしていこうと。

10年後の日本が、神戸が、その中で飲食業界を僕なりのなけなしの頭脳振り絞って考えてます。

飲食業は【人を雇う】か【雇わないか】大きく2極化していきそうです。

だったら、こうしなきゃいけないよね!って感じです。

店舗を増やすのが目的でなく、あくまで手段。
独立するのも目的でなくて、あくまで手段。
なかなか変わらない業界ですが、僕たちだけでも少しづつ変えていこう!

楽しみだ!!

昨日は神戸店!
お客さんから『大将、誰かに似てるね~』と言われたので
『一番よく言われるのは、ジョニーデップです!』と答え、微妙なヤヤ受けでした!
これからもこのネタ使っていきます!


来週に2件ほど【面白そうな案件】があり、ワクワクしています。
絶望的にコストがかかりそうですが。。。

しかし僕たちのお仕事は採用・教育と労力がかかります。
規模を大きくするのは簡単ですが、それがゼイ肉だとただの【膨張】になります。
あくまでも【筋肉】で!!【成長】で!!

なので誰かいたら紹介してください(笑)
当社は心優しい人が前提ですが。

先日は店長MTGに初の2名が参加。
今後の飲食業・料理人のあるべき姿を語りました。
※えらそうですいません。。。ホンマすいません。。。

3歳の子供に【将来何がしたい?】って聞くと【食べ物屋さん】ってかなり多いそうです。
必ずBEST5には入るそうです。

でも20歳の子に聞くと、【食べ物屋さん】は出てきません。

外食産業において、料理人はどれだけ必要とされているのか?

いろいろ考えさせられます。

分別していかなあかんよね。
【守る事】【捨てる事】【変える事】

業界の常識は、必ずしも世間一般では常識と限りません。

世の中は変えれないけど、社内だけでも変えていかなね。

独立まで【耐えて】独立してあかんかった~~~ってならんように。

何よりも飲食楽しいね!って言われる会社にせんと。

最近は僕も休みを取るようにしています。
ぶくぶく太ってます。
僕のはあきらかに【ゼイ肉による膨張】です。
来週から、いよいよジムに通います。
筋肉つけなね!!