チェーン店とラグビーと。
昨日は三宮を歩いていると、外国人の多さにびびりました。
スタバはほとんど外国人!
すれ違いざまにイングランドのラグビージャージ多数!
急いで、じげん・神戸用の英語メニューを作成!!
甲南大学英文学科卒業のともさんは、NETの翻訳機能をフルに、手伝ってくれました!
はい!
来ませんでした!!
甲南大学英文学科の4年間の授業料は惜しくも取り戻せず!
神戸店は、英語で『ラグビー中継やってます!』と張り紙も。
誰も海外のお客さん来ずに恥ずかしそうにしてた新井に、もえかが『お正月もこんな感じでしたね!』とフォローしてくれました。
三宮もだいぶ変わりました!
神戸は昔はチェーンが来たら失敗する!って言われてたくらい、地元のお店が強い文化でした。
トアロード・生田ロード近辺は『神戸の街並みに合った景観を守る事』っぽいのが、賃貸契約書にもあった気が。
いきなりステーキ、串カツ田中、一蘭、勝男、磯丸水産、塚田農場、焼き肉ライク、すし三昧、しゃぶしゃぶ温野菜・・・
う~~~ん。神戸らしさが難しい。
あっても地場のチェーンです。
そういえば昔に、
『三宮にチェーン店が入れないくらい、三宮の飲食店を盛り上げたい!』と、神戸を代表するチェーン店の社長がおっしゃられてました。
三宮駅前の再開発もそうなるのかな~~
大阪の裏参道や裏ナンバみたいになって欲しいな~
でも、今のチェーン店ってレベル高いよね。
個人店よりおいしいお店なんぼでもあります。
負けない様にしないとね。
大阪出店しても、姫路に出店しても(最近思いついた)やっぱ、母体は神戸でありたいな。
と、金沢生まれ京都育ちの新井さん。
9月ラスト週末!!
やったるば~~~~~~~~~~~~~~~~~い!!!
スタバはほとんど外国人!
すれ違いざまにイングランドのラグビージャージ多数!
急いで、じげん・神戸用の英語メニューを作成!!
甲南大学英文学科卒業のともさんは、NETの翻訳機能をフルに、手伝ってくれました!
はい!
来ませんでした!!
甲南大学英文学科の4年間の授業料は惜しくも取り戻せず!
神戸店は、英語で『ラグビー中継やってます!』と張り紙も。
誰も海外のお客さん来ずに恥ずかしそうにしてた新井に、もえかが『お正月もこんな感じでしたね!』とフォローしてくれました。
三宮もだいぶ変わりました!
神戸は昔はチェーンが来たら失敗する!って言われてたくらい、地元のお店が強い文化でした。
トアロード・生田ロード近辺は『神戸の街並みに合った景観を守る事』っぽいのが、賃貸契約書にもあった気が。
いきなりステーキ、串カツ田中、一蘭、勝男、磯丸水産、塚田農場、焼き肉ライク、すし三昧、しゃぶしゃぶ温野菜・・・
う~~~ん。神戸らしさが難しい。
あっても地場のチェーンです。
そういえば昔に、
『三宮にチェーン店が入れないくらい、三宮の飲食店を盛り上げたい!』と、神戸を代表するチェーン店の社長がおっしゃられてました。
三宮駅前の再開発もそうなるのかな~~
大阪の裏参道や裏ナンバみたいになって欲しいな~
でも、今のチェーン店ってレベル高いよね。
個人店よりおいしいお店なんぼでもあります。
負けない様にしないとね。
大阪出店しても、姫路に出店しても(最近思いついた)やっぱ、母体は神戸でありたいな。
と、金沢生まれ京都育ちの新井さん。
9月ラスト週末!!
やったるば~~~~~~~~~~~~~~~~~い!!!
スポンサーサイト
酔っぱらう
昨日は何か月ぶりの飲み歩き。
酔いました。
もう少しいたかったのですが、これ以上飲むとヤバイと思い帰りました。
先日もこの日も、『経営者にとって大切なんてなんですか?』という質問があり、
僕は【熱意】と答えましたが、訂正します。
(僕ごときがこの質問に答えるのも、はなはだ恐縮ですが)
【体力】です!!
1.体力
2.熱意
3、4がなくて
5にテンション
って感じでしょうか(笑)
センスは努力で培われると思ってます。
センスを努力で培う努力を出来るセンスを持ってるか?
ややこしいな。
ほとんどを仕事で頭の中を埋め尽くしていますが、
たま~~に完全に【仕事?今日は考えない!】って日も作ります。
毎日漬けだと、持たないです。
気も体も。
しかし、昨日は酔いました。
家に無事に帰れるかヒヤヒヤしました。
そんな中、昨日一緒に飲んでたスタッフが
『僕が調理師学校出たばかりの時だったら、カワードを選んでます!』って言ってくれて
ついつい僕も『わかる!俺もやわ!』と。
今日は大阪に!
決算まであと1週間。
みんなの大好きな年に1回の棚卸し!!
がんばりましょう!!
酔いました。
もう少しいたかったのですが、これ以上飲むとヤバイと思い帰りました。
先日もこの日も、『経営者にとって大切なんてなんですか?』という質問があり、
僕は【熱意】と答えましたが、訂正します。
(僕ごときがこの質問に答えるのも、はなはだ恐縮ですが)
【体力】です!!
1.体力
2.熱意
3、4がなくて
5にテンション
って感じでしょうか(笑)
センスは努力で培われると思ってます。
センスを努力で培う努力を出来るセンスを持ってるか?
ややこしいな。
ほとんどを仕事で頭の中を埋め尽くしていますが、
たま~~に完全に【仕事?今日は考えない!】って日も作ります。
毎日漬けだと、持たないです。
気も体も。
しかし、昨日は酔いました。
家に無事に帰れるかヒヤヒヤしました。
そんな中、昨日一緒に飲んでたスタッフが
『僕が調理師学校出たばかりの時だったら、カワードを選んでます!』って言ってくれて
ついつい僕も『わかる!俺もやわ!』と。
今日は大阪に!
決算まであと1週間。
みんなの大好きな年に1回の棚卸し!!
がんばりましょう!!
8年間、お疲れ様。
当社で8年間働いてくれてたスタッフが、9月で退職になります。
まだ社員3名だったころ。
会社はとても余裕なく、ボーナスは僕の財布から。
本当に苦楽を味わいました。
今では週休2日、ボーナス年2回。
新卒生も採用出来る状態までこれました。
世間からしたら当たり前ですが、この当たり前にたどり着くまでは試練の連続でした。
会社は2度、倒産しかけました。
1回目はお金で。
2回目は人で。
次のフィールドに向かうであろう彼へ、手前みそながらメッセージを。
人間、頑張れる時もあれば、頑張れない時もある。
頑張れない時は、ええねん。
頑張れんでも。
ロボットちゃうねんから。
人間やから。
他人に甘えられるときは、甘えたらええねん。
でもね、、、、、
どこかで頑張らなあかん時がある!
そん時は、とことん、尽き果てるまで頑張ろう!!
しんどい。
助けてくれ!と思っても、その時は誰も助けてくれない。
自分1人だけが、とことん頑張るだけ。
そん時は、みんな薄情だ!何で俺だけこんなにやらなあかんの?
なんて思ったらあかん。
今は世間に試されてるんだ!!!
自分に勝てない人に、周囲はついてきてくれない。
そして、見返りも求めない。
ただただ、目の前の試練に勝つだけ!!
それを超えた時に、本当に【真の成長】が待っているから。
9月21日からは、10年以上続いた、上司・部下の関係ではなく、
1人の友として付き合っていこう!!
今後の活躍、期待しています。
まだ社員3名だったころ。
会社はとても余裕なく、ボーナスは僕の財布から。
本当に苦楽を味わいました。
今では週休2日、ボーナス年2回。
新卒生も採用出来る状態までこれました。
世間からしたら当たり前ですが、この当たり前にたどり着くまでは試練の連続でした。
会社は2度、倒産しかけました。
1回目はお金で。
2回目は人で。
次のフィールドに向かうであろう彼へ、手前みそながらメッセージを。
人間、頑張れる時もあれば、頑張れない時もある。
頑張れない時は、ええねん。
頑張れんでも。
ロボットちゃうねんから。
人間やから。
他人に甘えられるときは、甘えたらええねん。
でもね、、、、、
どこかで頑張らなあかん時がある!
そん時は、とことん、尽き果てるまで頑張ろう!!
しんどい。
助けてくれ!と思っても、その時は誰も助けてくれない。
自分1人だけが、とことん頑張るだけ。
そん時は、みんな薄情だ!何で俺だけこんなにやらなあかんの?
なんて思ったらあかん。
今は世間に試されてるんだ!!!
自分に勝てない人に、周囲はついてきてくれない。
そして、見返りも求めない。
ただただ、目の前の試練に勝つだけ!!
それを超えた時に、本当に【真の成長】が待っているから。
9月21日からは、10年以上続いた、上司・部下の関係ではなく、
1人の友として付き合っていこう!!
今後の活躍、期待しています。
増税
またもや増税です!
増税やだな~~~と思いつつも、前向きに行きましょう!生きましょう!
さてさて、11年変わらない単価設定を維持してきましたが、さすがに一部、値上げします。。。。。
一部だけ。
人件費は11年前に比べ、平均で115%くらい上げてきました!
食材も業者を変えてきたりと、工夫はしてきました。
それでも今回は【値上げ】はしますが、それ以上に、僕たちがお客さんに喜んでもらう様、工夫していこう!です。
お客さんが先ずは1番
次にスタッフ
そして会社
の3者が喜んでいける、幸せを感じれる。
そのための価格変更です!!
正念場だね。
同じことをして違う結果は生まれない
何かをはじめると、もちろんリスクはあるけど、それでもその先にある【夢】を実現するために。
今は、頭いっぱい使うけど。
大変だろうけど。
それ以上に、お客さんに喜んでもらい、今まで以上にスタッフにやりがいと還元出来るように。
努力したからって成功するとは限らない
しかし、成功した人は全員努力している
ピンチはチャンスの顔をしてやってくる!
増税をさらなるお客さん満足、さらなるスタッフの働き方改革の場に出来るよう!!
がんばりましょう!
増税やだな~~~と思いつつも、前向きに行きましょう!生きましょう!
さてさて、11年変わらない単価設定を維持してきましたが、さすがに一部、値上げします。。。。。
一部だけ。
人件費は11年前に比べ、平均で115%くらい上げてきました!
食材も業者を変えてきたりと、工夫はしてきました。
それでも今回は【値上げ】はしますが、それ以上に、僕たちがお客さんに喜んでもらう様、工夫していこう!です。
お客さんが先ずは1番
次にスタッフ
そして会社
の3者が喜んでいける、幸せを感じれる。
そのための価格変更です!!
正念場だね。
同じことをして違う結果は生まれない
何かをはじめると、もちろんリスクはあるけど、それでもその先にある【夢】を実現するために。
今は、頭いっぱい使うけど。
大変だろうけど。
それ以上に、お客さんに喜んでもらい、今まで以上にスタッフにやりがいと還元出来るように。
努力したからって成功するとは限らない
しかし、成功した人は全員努力している
ピンチはチャンスの顔をしてやってくる!
増税をさらなるお客さん満足、さらなるスタッフの働き方改革の場に出来るよう!!
がんばりましょう!
良い接客って
経営理念を浸透さすぞ!!
1回目は仲間。
次は接客
笑顔と笑声
笑声は造語です。
声にも表情があります!!
やっぱり、自分のトーンじゃなくて、明るい接客トーンで話す。
仕事って、意外と【非言語コミュニケーション】が大切になったりします。
言葉の内容じゃないとこのコミュニケーション。
笑顔、表情、話すスピード、抑揚…など
お客さんとスタッフ間って、実は会話が少なく、話す内容の9割くらいはどこのお店とも変わりません。
・いらっしゃいませ~
・おしぼりです
・お飲み物はどうされますか?
・ご注文お伺いします
ほとんど、どこの店とも同じトークです。
なので、非言語的コミュニケーションがなおさら大切です!
いぬいあやかも、聡美も、せりも、裕香ちゃんも、梓も、
トークと同等に非言語コミュニケーションが優れてました。
何を話したか<どう話したか が一番の【差別化】です!
これは、スタッフ間の指示出す側(上司)と指示もらう側(部下)にも言えます。
【聞く姿勢】ですよね。
相手の目を見る。うなずく。共感する。
言う側も人間です。
相手の目も見ず、作業をしながら返事したり、あきらかに受け止めてないやん感!で来られると、新井さんみたいなチワワの様にナイーブな人間は傷つきます。
大好きなお昼のおやつが、のどを通らなくなります。
1日スタッフが5人で働くと、
お店の雰囲気は20%づつ良くしないとね。
誰かが35%!おいらは5%!っておかしい事なるし。
メラビアンの法則
・視覚55%…見た目、表情、しぐさ、身だしなみ、視線
・聴覚38%…声のトーン、話す速さ、大きさ、抑揚
・言語7%…実際話した内容
お客さんは、話した内容はたったの7%で
話した内容以外(笑顔、声のトーン等)で93%決めます。
良い接客ってこういう事
1回目は仲間。
次は接客
笑顔と笑声
笑声は造語です。
声にも表情があります!!
やっぱり、自分のトーンじゃなくて、明るい接客トーンで話す。
仕事って、意外と【非言語コミュニケーション】が大切になったりします。
言葉の内容じゃないとこのコミュニケーション。
笑顔、表情、話すスピード、抑揚…など
お客さんとスタッフ間って、実は会話が少なく、話す内容の9割くらいはどこのお店とも変わりません。
・いらっしゃいませ~
・おしぼりです
・お飲み物はどうされますか?
・ご注文お伺いします
ほとんど、どこの店とも同じトークです。
なので、非言語的コミュニケーションがなおさら大切です!
いぬいあやかも、聡美も、せりも、裕香ちゃんも、梓も、
トークと同等に非言語コミュニケーションが優れてました。
何を話したか<どう話したか が一番の【差別化】です!
これは、スタッフ間の指示出す側(上司)と指示もらう側(部下)にも言えます。
【聞く姿勢】ですよね。
相手の目を見る。うなずく。共感する。
言う側も人間です。
相手の目も見ず、作業をしながら返事したり、あきらかに受け止めてないやん感!で来られると、新井さんみたいなチワワの様にナイーブな人間は傷つきます。
大好きなお昼のおやつが、のどを通らなくなります。
1日スタッフが5人で働くと、
お店の雰囲気は20%づつ良くしないとね。
誰かが35%!おいらは5%!っておかしい事なるし。
メラビアンの法則
・視覚55%…見た目、表情、しぐさ、身だしなみ、視線
・聴覚38%…声のトーン、話す速さ、大きさ、抑揚
・言語7%…実際話した内容
お客さんは、話した内容はたったの7%で
話した内容以外(笑顔、声のトーン等)で93%決めます。
良い接客ってこういう事
| ホーム |