fc2ブログ

チェーン店っぽく

先日、今度出店する垂水店の店名で、ぼくが既存店の名前をつかって
~◯◯ 垂水店~で行こうとしたら、『チェーン店っぽくなるので止めて欲しい』と。

当初は『なるほど。』と。
又、店舗に愛着を持っていてくれてる事に嬉しく思いました。

しかし、どこかで、、ひっかかる、、、
この『チェーン店』っぽくなるの一言。

同一地区ですると(三宮・北野坂店・生田店・東門店)などにすると確かにチェーン店っぽくなるけど、
三ノ宮と垂水の2つではたして本当にそうだろうか?

チェーン店って何だろう?
今、4店舗の当社はどう見られているのか?
店名?店舗数?

同じ店名でかっこよく展開している会社もあります。
お客さんからも『分り易い』メリットもあります。

・・・考える事数日

つまるところ、店舗名でもなく、店舗数でもないような気がします。
結局は

目の前のお客さん<画一された決め事
風土<マニュアル

ここがチェーン店っぽくなるの正体なのでは?

先日話し合った当日のコースしかり
代り映えしないお造りしかり
そういうとこなんやろうな。

これから少しだけ店舗増えますが、『自分達らしく店舗展開』が出来れば
おそらくチェーン店っぽくならないと思う。

それを増えて行く人数の中で。

さて、これをスタッフとどう共有していくか?
10月にある社内キックオフの肝になりそうですね。
スポンサーサイト