fc2ブログ

ラグビー

実はラグビー部でした!
あの THE TAIIKUKAIKEI の汗臭い、男臭い、ラグビー部でした。

このスポーツが大好きで大好きで、日本代表を目指してました。
本気で。
あえなくその夢は散りました。
※死ぬほど努力したんだけどな~~。

ラグビーには有名な座右の銘・名言があります。

・ワンフォアオール オールフォアワン
~1人はみんなのために みんなは1人のために

・オールアウト
~全てを出し切る

・ノーサイド
~試合が終われば、一緒に戦った相手チームを称える精神

ええ言葉です。

ほんまにええ言葉です。

僕の大好きなスポーツの大好きな言葉。

後、ラグビーはマッチョの肉弾戦ってイメージがあります。

でも、高校~大学ラグビーだと、体格はバラバラなんです。
小さな人
太っていて足が遅い人
すごく背が高い人
細身だけど足が速い人

そんな人たちに合ったポジションが全部あるんです。
適材適所にポジションがあるんです。

いいね。
こういうスポーツ。

そして、圧倒的な組織プレーを重視するチームスポーツです。

1人のスーパースターより、組織力重視のスポーツなんです。

いいな~
もう一回ラグビーしたいな~~~
無理やろな~~~

みなさん、本年もお世話になりました。
ではでは、良いお年を。
スポンサーサイト



求人も便利な時代になりましたね。

スマホで画面を3回ほど押すと、面接の応募のメールが送れます。

すごく便利な時代ですね。笑

僕らの時代はフロムエーを200円で購入し、面接の仕方を読んで暗記し、電話をかけていました。

電話が終わると、ふぅ~って感じです。

今ではボタンを押すだけ。
そんなんだから、応募に対して面接に辿りつくまでが半分くらいです。

応募メールが来る→電話する→出ない
応募メールが来る→電話する→面接予定日決める→来ない

こんなんがたくさんあります。

誰も得しませんね(笑)
求人広告会社だけが得してます。笑

そんな画面を3回!ハイ!求人って子たちも
就活シーズンになると、黒髪に戻しスーツ着てがんばります!笑

がんばれ~~~~~!!!
何か違うような気もするけどがんばれ~~~~!!
何か出遅れているような気もするけどがんばれ~~~!!
でも、アルバイトも社会なんだよ~~~笑

大学生も学校の中では学生だけど、学校の外では立派な社会人なんだよ~~

ボタンを押す時代、文字を打つ時代、これは否定しません。
便利です。

でも、少なくとも求人・仕事って、打つの時代でもする物でしょうか?

はたらいくという媒体がありましたが、そこには【いいね】機能があるそうです。

何を【いいね】するのでしょうか?
この機能で何が潤ったのでしょうか?笑い
※僕にはこの機能が合わないので、はたらいくはしていません。

面接を時間通りに来て、きちんと働いて。
そこに、【便利さ】【機能の良さ】は必要なのかな?

僕にはよくわかりません。

ただ、うちのお店・うちの会社に来てくれている子は、みんな長続きしてくれています。
感謝です。

今日も応募は来るが電話がつながらない。
そんなもやもや抱えて働きます!!

コミュニケーションとライン

ラインって便利ですね。
僕も良く使います。
店舗ごとのグループライン、社員でのライン、個人、プライベート

基本的にラインで送ったものは、ラインのルールで返ってくると思ってます。

既読スルーの事です。笑

別にされても何とも思っていません。笑
部下にされても、ラインだからしゃーない!くらいです。

先日、ある店舗で体調不良が出たので、誰か変わってもらえませんか?とグループラインで。

全員既読スルー。

あれ?
あれれれれ?

どうなんでしょうかね。

話す・書くから【打つ】のコミュニケーションが変わってきていますね。

僕が思ったのは、ラインってコミュニケーション意識を今までよりも【より明確】にしたよねって思います。

例えば、社員で個人に打っても、

・携帯をよく見て、すぐ返す人
・あまり携帯を見ないが、既読がつくとすぐに返す人
・既読はつくが、返すのに遅い人
・既読はつくが、後回しにして返す人
・既読スルーする人

まぁ、社員でもこんな感じになってます。

社員のグループラインでも

・すぐに返す人
・内容次第で返す人
・ほとんど返さない人
・雰囲気で返す人

やっぱり僕はメールまでだな~~~

正直、【良いとこ・悪いとこ】くっきり見えちゃうからね。
※ただ、ラインの返信率で評価する事もありませんよ。

今の若い子はコミュニケーション能力が低い!っていう方もいますが、
僕は、低いとは思いません。
ただ、他人からどう見られているか?は気にしても、どこかで自分の基準値で【全て】判断してるように見えるねんな。

体調不良の子に対して、返信ぐらいしようや(笑)

また、そういう社風・風土いしていかなあかんね。

理念浸透の瞬間!

昨日、小町で中谷みさきちゃんと話をしました。
僕が『何でみさきはここでアルバイトが続いたの?』と尋ねると、
『ここで働くと自分が成長出来るから』と答えました。

久しぶりに聞きました。
『成長』という単語を。

すごくすごく嬉しかった。
昔のメンバーは良く言ってたな~。この言葉。

『風土』と『成長』

今、うちのスタッフで『成長』という単語、何人が使えるかな?
今、うちのスタッフで『風土』という単語、何人が使えるかな?

理念浸透の瞬間でしたね。

だから、俺は送別会をしよう!と思ったはず。

そしてなにより、この『成長』という言葉が、俺がいないお店で出たのが嬉しかった。

今は規模に比べ【語り部不足】ですが、これは僕も本気で取り組みます。

あと2人~3人、語り部がいれば確実に理念も浸透します!

理念浸透がしやすいように
全店舗アルバイトMTGを来年から始めます!

全スタッフがお客さんを意識したお店作り
全スタッフが成長という単語が出る風土作り
もう一度僕も考え直します。

いや~~~~。
【成長】と【風土】

良い言葉だね。

大きな石と小さな石と

僕は日本の歴史が大好きで

日本のお城ってすごいな~って思う。

パソコンもクレーン車も無い時代に
あの巨大な建物を作るって。
石と木材で。

武田信玄さんが、お城を持たずに『人が城』は有名な言葉ですね

お城には大きな石で土台を作るのですが、大きな石だけだと合間合間に隙間が出来ます。
そこに小さな石を埋め込むのです。

組織、集団もその通りかな?

やっぱり、人がたくさん集まると、出来る子、出来ない子がいると思う。

でも、この出来ない子(言い方が失礼ならすいません)も立派なお城を支えているんよ。

だから、成り立つんよ。

仕事は出来ないけど、素直で前向きな小さな石は、我が社の店長なら、社員なら重宝しましょうね。

もちろん、社会です。

出来る子が給与あがるやろうし、そうしないとおかしいけど、
小さな石があるから、シフトが回ったり、そのこが入っているから、助かったりもあります。

UNOですごく忙しくても、4人で働くと限界があります。
そこに小さな石の5人目がいる事で、すごく助かるはずです。

小さな石に感謝できない人は、自己評価が高いんだろうね。
きっと。
自己評価が高いから謙虚になれない。
でも、自己評価が高い人ほど自信なかったりするケースも多いんよね。

僕は1人こまじろキッチンをした時に、小さな石の大切さを一層かんじました(笑)

ぜひ、おススメします。

大丈夫かな?

今朝、とある酒屋さんと取引がしたくて電話。

パートのおばさんかな?
夫婦かな?
わからないけど、

電話対応がすごく悪くて、、、

言葉使い、
対話の能力というか・・・
すごく不快な思いになり・・・
言葉の節々が・・・
いらっとさす(笑)

お前んとことはやらんわ!って気持ちになりました。

たった1本の電話をきちっと対応するだけで、売り上げがあがるのにね!!
もったいない。

と、同時に、うちのスタッフは大丈夫かな~

雑になってないかな~~~

心配やわ~~~

たった1本の電話対応で売り上げが変わる
たった1本の電話で予約キャンセルが防げる
たった1本の電話でお店の価値が変わる。

そういえば、たまに口コミで小町やこまじろは電話対応褒められてた時あったよね。

人が増えるのでこの辺徹底したいねんけどな。

みんなマナー研修やらへん?
ほんまに。
まじで。笑

クレド経営

毎朝、本を読む習慣をつけてます。

12月は飲食店はもっとも忙しい時期。
クタクタなせいか頭に入ってきません(涙)

昔はリーダー本にはまり、
最近では、銀行につよくなる本、
決算書の本、
人事評価制度の本、

で、今はクレド経営の本。

クレドってラテン語で信条って意味だそうです。

経営理念と少し近いけど、経営理念はいったら、目印に旗をかかげて、ここやで~~~~!って感じ。

クレドはそこにいくまでの難関に出合った時、うちの社員はこういう考え方するねんで~って感じ。

雑な説明ですんません。

そのために、過去の自分をひもといていきました。
昔はどんな事言ってたっけ。。。俺。。。


!!!

約10年前のリクルート時代、卒業時に頂いたメンバーからのメッセージが!!!

おおおお~~~~~
素晴らしいメッセージが・・・
今より、全然楽してたのに(笑)
ビジネスマナーって単語使ったことも無いし(笑)
さすが、大手会社です。

当時30歳。
今思えば、すごく若くて、粗くて、がきんちょやったな~~~
茶髪やし。

そこで、私、もう一度茶髪にしてみようかと・・・

まぁ、来年にもう一回り大きくなるので、そこできちんとクレドが出来るようにしていこう!!

1人が10Wの電力だとして、
10人が一か所に電力を集中すると、1か所だけに100W集まります!
それで一点集中突破出来ますよ!

アライミクス ~3本の矢~

2017年、会社の成長を考えて作りました。笑

超個人店主義を貫く弊社ですが、会社としても成長を続けなければ。

1.クレド経営で人を育てる

2.人事評価制度と社内研修の強化

3.週休2日制と年2回の賞与

う~む。

当たり前の内容だ。。。

でも、この【当たり前】を疎かにしてきたのが、飲食店。外食産業。

先ずはここからの脱却です!

中小企業の財産は本当に【人財】です。

いい会社にしましょう!

人がたくさん集まると、もちろん優劣も出来ます。
人間なので、多少の好き嫌いはあると思います。
でも、その判断を個人に委ねていては、成長は止まります。

人も

会社も

自分の評価は3割増
他人の評価は3割減

と言われます。

しっかりと会社基準で評価しないとね。

りょうまくん

我が家の長男、りょうまくん。1歳と半年。

超イケメンです。

坂本龍馬の大ファンでついた名前。

さらさらな髪の毛と、優しい笑顔。おとなしい性格。

パパとは違い、モテ男確定です。

高い高いをすると、にこって笑うりょうまくん。

ゆるやかな、それはそれはゆっくりとした成長で。

そのゆっくりとした成長は、そのままの意味がありまして。

先日、病院にいきこれからトレーニングが始まります。

すごく、すごく、大好きです。

間違いなく今の地球上で一番好きな存在です。

物を買わない僕が、りょうまくんのトレーニングのため、車を買おうと決意しました。

そして、社長という仕事をさせて頂いている僕に、様々な考えを与えてくれています。

こんなとこで負けてられないよな!!

とっとと今の課題をクリアしてやる!

もっと、世のため人のためになる様な会社をせんとな。。。。。

ストレスは理想と才能のギャップ

昨日は帰りが遅く、今朝、嫁(ともさん)との会話。

今年の秋ごろから、私、ある事でストレスを感じてまして。。。

私のストレスっていつも同じ内容で・・・

・スタッフが上司(オイラ)と話すのに、手も止めず、横を向きながら話す。

・感情的に怒りながら話すので話し合いにならない。

・すごくふてくされて返事する。

まぁ、10%にも満たないごく一部の人たちなのですがね。

僕は仕事が出来なくても絶対怒りません!
売り上げ悪くても怒りません!

でも、人への挨拶や礼儀は最低限もってないと・・・

こういった事で、この4か月間ストレスがもんもんしてたのですが・・・

嫁に一言言われはっと!

ともさん『礼儀とかマナーを指摘するのが向いてないよ。あなたに合ってないよ。』

がびーーーーーーーーーーん!!!

礼儀・上下関係にまさかの『合ってない』とのご意見が。

しかし、、、、、

確かに、、、、、

!?!?!?!?!?!??!?

少し考えます(笑)

でも、、、、、、でも、、、、とは思いますが、、、、

そうなのか!?とも思います。

謎です。
哲学です。笑
深いです。

もしかしたら、理想(マナーのしっかりした会社)に届くまでの才能を持ってないのかもしれません。

少し考えます。

海賊の船長スタイルが良いのかもしれません。
孤高の天才、カリスマ経営者路線が向いているのかもしれません。

年内いっぱい考えます。

誰か代わりに言ってくれる人、募集中です。

給与あげます。笑