fc2ブログ

飲食の男性

何かの記事で彼氏、旦那にしてほしくない職業で栄光の1位が飲食関係でした。

ほ~~~

とおもふ。

こんな感じでしょうか?
・給料安い
・時間が長い
・時間が合わない
・将来が不安
・お客さんやアルバイトで女性が多い

まぁ、考え方は人それぞれなんで・・・

ちなみに僕は絶対休日は平日派です(個人的意見ですんません)
なんてったって人が少ない!
基本アウトドアなんで、遊園地とかプールとか最高です!
旅館もえーとこ泊まれて、温泉も貸し切りで、ワーイ!ってなります。
そもそも旅行なんて年に1~2回位やし。飲食でも連休とれるし。

時間が合わないのも人それぞれですよね。
僕はあまり嫁と会わない時間が多い方が、逆に嫁さんに感謝の気持ちを持ちますので・・・
何とも・・・
まぁ、人の価値観なんで・・・
でも、まぁ、単身赴任で転勤とかあまり無いですからね~
どっちもどっちですね。

お客さんやアルバイトで女性が多い…

いっぱん社員で女性が多い職場の方が危険ですよ(マジで)
前職のRなんか職場恋愛の巣窟ですよ。
30前後の男性の元に22~24,25の女性がわんさかいる職場でした。
(僕は縁が無かったですが・・・)
それに比べ社員は男性ばかり。後はお客さんと20前後のアルバイト。
30代男性で、20のアルバイトに手出すとか、お客さんに行く奴の方が痛いでしょ。
(そういう人と結婚しても上手く行かないよ。職業関係ないよ)

将来が不安・・・
僕は定年まで働いて(あと22年)、その後に嫁さんと2人で定食屋するのもありかなと。
(子供が大学卒業してる前提)
お昼の定食。夜も定食。
15席くらい。
まぁ、こんな夢もあります。

定年後も夢がある仕事ってそんなに無いと思います。

それまでは世間で揉まれます。
ちんぷんかんぷんな人間になりたくないので。

でも、言いたい事もわかります。

もっと【いい会社】にしていきましょう。
1人じゃ無理だ。みんなでやろう。
スポンサーサイト



文字を書く

基本、お店ではアルバイトノートがあります。

社員、アルバイト関係なく書く人と書かない人と別れます。

これね、書いた方が良いよ。

普通の会社?だと日報ってのがあったりします。
僕が働いていた前の会社は、全員が日報書きます。
更新してないと、上司から名指しで怒られます。
面倒くさがる人が多いですが、1年書き続けていると言語力あがります。
何事も【継続は力なり】です。

とある飲食店の会社は、常に社員間のラインで全員今日の日報を書くそうです。

とある飲食店の会社は、店長は絶対毎日【自分のブログ】を作り更新させるそうです。

うちは・・・・・

まだまだ甘いですね。。。

特に男の子は書きません。笑。

これって性別関係あるんかな???うーむ。

人間て周りの環境に流されやすいのが大半。
【文字を書かない子】が店の割合を増やすとたぶん誰も書きません。

まぁ、先ずは店長が書く事でしょうね。

文字を書くメリットとデメリット
【メリット】
・予習、復習
・自分の考えを伝える(何を考えてるのかわからん!って感じの人間関係の摩擦を減らす)
・書き続ける事で言語化能力があがる
・考えの整理、整頓
・自己アピール(良い意味で)
・観察力があがる

【デメリット】
・時間をとられる


やっぱ、言語化能力の高い人、プレゼン能力の高い人って文字書けるんよね。

で、【出来る上司】の共通点でもあるんよね。

今はえーけど、いずれは・・・は何も変わらない。

別にむちゃくちゃ嫌や!
毎日ノート書くなんて発狂する!
って人がおったら話は別やけど、37年生きてきてそんな人見た事ないし。

書いたら?そろそろ。

書く事でお店に『劇的な変化』を誰も期待してないから。

でもね

【書き続ける事】で将来【貴方自身の変化】に繋がると思うよ。

ノムさんが新たにプロ野球に入団してきた新人たちに
必ず【ノートに書く習慣】をつけさせるそうです。

野球しかしてない君たちだが、
今は現役でみんながちやほやするけど、プロ野球選手はみんな引退する。
その時に文字も書けない。話せないだと辛い思いするよ。

だから今から書きなさい。
野球ばかりしてたんでしょ。

お金

昨日は1品試作。

えー感じです。
まだここにのせれないのが残念です。
1か月後からFBにのせていきます!

調理場は毎日誰かが仕事しているので、試作するスペースと時間が限られています。
最近は、製氷機の上で作ったり、テーブル席で作ったり。

そんな中、UNOの石坂がオリーブオイルのアイスを作る。
めっちゃ美味しい!
焦るやん!
負けへんで。
GWまでに半分。
GW明けからもう半分。
で、まだ完成が1品。笑。

今日はお味噌汁の試作!
地元六甲のおいしい味噌で作ります!

今日は内装業者さん→空調関係→銀行に。

わけわからん金額がぼんぼん出てきます!
水道で130万かかりますよ!
空調で120万かかりますよ!
電器で100万かかりますよ!

ほわ???

こまじろうーーーー!(新店舗の名前。仮)
早く会いたいぞ!

今までのどの店舗よりお金かかりそうですwww

そのほとんどが内装やデザイン性でなく水道・ガス関係WWW

残念。

明日にはもう印鑑押さないと間に合わない。
この2日間でビビるくらい大きな決断しなあきません。
負けるなワイ!

さぁ、今から最終打ち合わせに行ってきます!

新店舗とその悩み。

長かった新店舗の道のり…

やっとっす。

5月29日OPENをめどに計画中です。
時間がかかる&お得感はあまりありませんが(笑)

コンセプト?は…

・いいお店づくり
・和食で人を幸せにしよう
・年4回来てもらえる営業努力する
・居酒屋以上~割烹未満 2人で1万円でおつりが来る
・30分で頂ける割烹仕立てのコースランチ

ここからつめつめ。
ワクワク&ドキドキです。

で、悩んでるのが【お肉料理】です。

今の流行りはズバリ!ボリューム&熟成牛!
立ち食いステーキが大当たり!
神戸ではローストビーフ丼が大当たり!

で、新井がやりたいのは、高級牛(神戸牛、宮崎牛)などを少量で500円くらい。笑。
串焼きで出したいな~~~
って感じです。

『え?これで500円?高~い』と言われるとは思いますが・・・

38歳。
お肉って少量でえーもん食べたいんですね。
炭で焼いて…一口サイズで…
悩みます。

もう少し悩んでおきます。笑

沖縄旅行

人生初の沖縄旅行っす。

最高です。

5m先が見えないくらい、強烈な雨に見舞われましたが最高でした。
雨が嫌で、家族3人でひたすら室内でパイナップルをほうばりました。

ソーキソバ注文→豚足登場!
最高でした。
豚足をほうばりました。

持って行った水着は使わずでしたが、良かったです。


しかしえーとこです。

沖縄の綺麗な海を守りつづけて欲しいです。
綺麗な海を見たくて本島に人達はお金を使います。
神戸も海に近いのですが。。。
自然を守るってえ~事ですね。
京都もある意味そうですね。
ちなみに住みたい都道府県1位が沖縄、2位京都だそうです。


金持ちになりたくて起業したわけではありません。
でも、沖縄旅行を毎年いける位稼ごうと思いました。

明日からお仕事がんばります!

ヴィジョン・目標・やりがい+α

昨日はウチに来たい!と言ってくれてる人と面談?
1時間。

新井『N君は何がしたいの?何でうちなの?』

N君『お客さんと近いお店で働きたいです。』
新井『新卒か!』と思わずつっこみ

N君は僕に『新井さんはどんなお店がしたいとかありますか?』
と質問。

最近、こんな質問無かったので嬉しいです。
わーい!
新井(キリッ)『あったかいお店』

・・・・・

反省。

ちなみにこれは30代半ばのおっさんたちの本音トークなんですが、
文字にすると薄いです。笑。
でも、論文なんて行にすると短いんざます。

そうそう『シンプルで深い!』が大事。

もう少し深堀すると、
やりがい、ヴィジョン、目標は大事です。
カッコイイです。
でも、そこに+αで【幸せ】でないといけません。

そして【幸せ】と【堕落】の違いを教えなくてもいけません。
挨拶を大切にしよう!
人の目を見て挨拶しよう!

幸せの始まりですよね。

昨今、専門店ブームです。
このご時世、飲食店が飽和状態にあるなかで、『差別化のための専門店メニュー』がわんさか。

でも、ウチは【人を幸せにするお店】を目指していきます!

新店舗【こまじろう】(小町の姉妹店なので、今は仮でこまじろうと名乗る)
は業者さんによく『どんなお店ですか?』『次は何屋するんですか?』と聞かれます。

新井『和食で人を幸せにするお店』と答えます。

『それがこまじろうです。』(キリッ)

こまじろうと名乗る時は少し照れます。。。

(追記)
僕は自分が好きな子を採用しようと思います。
とりあえず採用はもうしません。
好き嫌いで採用します。
横着や!って言われるけど結構です。
ただ、どんな子が好きかはさんざん伝えてきました。
今いる子達はみんな好きな子です。
好きだから怒るんです。
自分が、新井さんが【嫌う事】をしてるのに【怒られなかった】時は焦ってください。

『仕事以外の事』で怒られてたらそれは『上司に大変申し訳ない事をさせていると』
早く『仕事で怒られる』様になってください。
そこからが【社会人】です。
上司も絶対【人格否定】したらあかんよ。
怒るのは【意識にない物】やで。

はい。
これ関係はもうおしまい。
店長、よろしくね。

若いころ

僕が飲食業界に入ったのが、20才の時でした。

その時の本音は【焦り】でした。
今と違って、中学卒16歳でこの世界に入る人が多かったので、
20歳・未経験の僕には焦りしかありませんでした。

幸いにも実家が飲食店なので、休みの日に良くキッチンを使って母に怒られました。

まぁ、セクハラ・パワハラ・脅し、恐怖、あります。あります。笑

顔面ビンタももちろん!
『俺は年末の山崎方正か!』ってつっこめる余裕もありません。笑

たった15年で今では【怒るのが難しい時代】と言われています。
怒る時はおこたったらえーねんで。
ただし、嫌いになって怒ったら遅いよ。
好きな間に怒るんだよ。

上手く話そう!とばかり考えなくてえーんやで。
『がんばれよ!』
で、えー時もあんねんで。

自分たち(後輩・部下を持ってる人達)が新人やった頃、
難しいやり方を簡単にする【説明書】も欲しかったやろうけど、
先輩にポンと肩を持たれて『一緒にがんばろう!俺もがんばるから!』
の一言が何よりの【説明書】やった事もあると思う。

しかし、この【工事が遅れて当たり前】の風潮って何ともならんのかな?
むちゃくちゃ準備してたのに、出店が遅れる遅れる。
うーーーーむ。

後輩・部下

持つと必ず悩む道。。。

そもそも【仕事が出来ない】は部下の悩みじゃないよね。
だって、それを承知で採用しているのだから。

だいたいの悩みはその子の【性格的要素】やと思う。
でね、ここでひとつで【性格】ってくぐるんでなくて
で、それが【持って生まれた物】と【意識してない物】にわけたらえーんです。

【持って生まれた物】
・明るい
・暗い
・調子ノリ
・かっこつけ
・人見知り
・気い使い
これらは他人は変えれません。

【意識してない物】
・挨拶、マナー、言葉使い
・同じミスを繰り返す
・言われた事をしない
・時間管理
・社内ルール、社内規則
これらは言わないと。

言うのは【その子と一番距離が近い人】か【一番苦楽を共にしている人】
が理想です。
これを言って歯向ってくる子がいると僕に言ってください。
キレます。

下の子達に・・・【意識してない物】
・挨拶、マナー、言葉使い
・同じミスを繰り返す
・言われた事をしない
・時間管理
・社内ルール、社内規則

これらは、元来入社前に身に付けてくるもんなんだよ。
身に付けてないから、上司が【怒ってあげてるんだよ】
無駄なパワー使ってるんやで。
そこも解ってあげてな。

もし【性格的に無理】【なんとなく嫌い】で怒ってる上司がいたら、それは上司が悪い。
上司失格です。

3か月位前にとあるあるバイトの女の子にムチャクチャ怒りました。
その子は僕の事を嫌ってると思います。
でも、絶対自分が正しい!
もう、周りのみんなも疲れてる!
言っても言っても治らない!
【持って生まれた物】は絶対責めない
【意識してない物】をこっぴどく責めました。
嫌ってくれて結構です

【周りが許してくれてる】に甘えさせるのは、その子の未来の為にもなりません!
何て言いません。

単純に真面目に働いている子の為になりません!です。

仕事の休憩時間、休憩したらえーですよ。
でも、漫画読むのは止めましょう。

コストダウンと顧客満足

これは表裏一体と思ってる人、違うよ~~~
別々だよ。

お客さんが『求めていない物』『これからも求めないだろう物』を無くすんだよ。
だから、お客さんをよく見とかなあかんよ。

例えば、『原価率』が下がらない。
で、食材のネタやコスパを落とすと、お店の魅力は半減するよね。

A→100%注文される商品
B→ぼちぼち人気商品
C→別にうちがやらんでも…商品
D→全く出ない商品

どこに力を注いで、どこを改善するか!だよね。

毎日、数字だけ見ても数字は変わりません。
仕入れ業者さんと密に連絡とって、しっかり商品価格と仕入れ値を見つめなおして。

初めはなんでもそう。大変なんよ。

自転車の運転も。
PC作業も。
お仕事も。

なれたら簡単。
びっくりする位瞬時に原価計算が出来て、これいる!いらん!が出来る様になるから。

同じ事をしてても結果は同じ。
行動変えたら結果が変わる。

顧客満足だけは落とさずに。
せっかく来てくださったお客さんをガッカリは止めようね。

出来ない説明よりも、出来る工夫をしましょう!

仕事の楽しいって・・・

昨日、ある社員の子とこんな話しが・・・

社員『何度か同じミスとかあり、注意して、次からこうしてね!ってお願いしたら
その子が固まりました。店の雰囲気も少し悪くなり、俺があかん事したのか!?って
自問自答になりました。』

え~事です。
バンバン言うべきです!
新井はかなり言います。

そもそも【仕事が楽しい】をアルバイトがはき違えると、大参事です。
【接客が楽しい】【お客さんに喜んでもらえて嬉しい!】
【もっとお客さんに喜んでもらうには…】
が、【仕事における楽しい】です。
店長や教える側になると【下の子の成長】など。

もちろん、スタッフ同士の楽しい関係も大切です。
でも、それってあくまでも【仕事の本題】では無いんですよね。

【スタッフ間の楽しい】が全てになると、【接客が作業】になっちゃいます。
アホは【お客さんを敵】くらいになります。

バシっと言う時は言ってくださいな!

あと、最近・・・
新しく仕事する上で、課題→スケジューリング→思案→実行→検証
→新たな課題→思案→・・・

このサイクル。
えー感じです。
ここに、完成度をもっともっとあげて行きましょう!

亮太しかり、聡美しかり、このサイクルが最近すごく良い感じで出来てます!

今日は久しぶりの小町。

新井、新店舗試作様に和菓子作ります!!
ブリュレ、シフォン、ガトーショコラ、ティラミスなんかは作った事ありますが、和菓子は初です!
先ずは羊羹から!
がんばります!